-
張り切って勉強!
- 公開日
- 2021/06/30
- 更新日
- 2021/06/30
全学年
5時間目、1年生の国語の授業には、校内の大勢の先生が参観に来ました。
いつもと違う雰囲気に、1年生の子どもたちはちょっぴり緊張気味。
でも、大きな声で「お願いします」の挨拶をしたり、手を真っ直ぐに伸ばして挙げたり、「はい、〜です」と丁寧な言葉で意見を発表したりと、立派に授業を受ける姿を先生たちに見てもらいました。
入学して3か月、ぐんと成長した1年生です。 -
ひじきたっぷり丼
- 公開日
- 2021/06/30
- 更新日
- 2021/06/30
全学年
今日の給食は、ご飯、牛乳、キムチスープ、肉味噌丼、冷凍みかんです。
肉味噌丼の具には、ひじきがたっぷり入っていました。
ひじきには、骨を強くするカルシウムや腸をきれいにする食物繊維がたっぷり含まれています。
さらに皮膚を健康に保つビタミンAも豊富で、栄養満点です。
子どもたちにはちょっぴり敬遠されがちな食材ですが、肉味噌丼の具はひき肉もたっぷり入り、甘辛い味で子どもたちもひじきをもりもり食べられました。
今日もおいしくいただきました!
-
ヒストグラムを読み取ろう
- 公開日
- 2021/06/30
- 更新日
- 2021/06/30
全学年
6年生は算数の授業で、ヒストグラムについて学習していました。
円グラフや棒グラフに比べて、子どもたちにとってヒストグラムは読み取りが難しい様子です。
特に、今日の授業で取り上げたヒストグラムは、経年変化も示されているタイプなので、子どもたちはちょっぴり苦戦気味でした。
ヒストグラムは新聞やニュース等でもよく登場します。
読み取り方をしっかりマスターしようね! -
ボタン付けに挑戦
- 公開日
- 2021/06/30
- 更新日
- 2021/06/30
全学年
5年生は家庭科の授業で、ボタンの付け方について学習していました。
初めて挑戦する子も多く、布の厚さを考えて糸に余裕をもたせることやボタンと布の間に針を通して糸を巻き付けること等に苦戦していました。
最初はうまくできなくて当たり前、何度もやっていくうちに上手になっていくものです。
自分や家族の服のボタンが取れてしまったときに、ササッとボタン付けができたらかっこいいですね。
ぜひ、おうちの「ボタン係」になってたくさんボタン付けをしてみましょうね! -
ビンゴできたかな?
- 公開日
- 2021/06/30
- 更新日
- 2021/06/30
全学年
今週の大放課は、児童会主催で「全校ビンゴ大会」を行っています。
学級の代表者がくじをひき、そのくじで出た数字を放送で発表します。
教室では、子どもたちが自分で書き入れたビンゴカードの数字を、放送を聞きながら塗りつぶしていきます。
「一つも塗れなかった」「二つリーチになった!」と教室は盛り上げっています。
残りあと2日でビンゴできるかな? -
きれいな水にすむ生き物
- 公開日
- 2021/06/30
- 更新日
- 2021/06/30
全学年
2年生は図工の授業で、水中にすむ生き物を題材にした絵を描いていました。
ウミガメやイルカ、カジキやダイオウイカ等、自分の好きな生き物を画用紙いっぱいに描く姿が見られました。
色を重ねて塗ったり、指でこすって色をぼかしたりと、工夫する様子も見られました。
好きなものを描いている子どもの表情は真剣そのもの。
すてきな絵が完成しそうで、楽しみですね -
どんなつなぎ言葉を使えばいいかな?
- 公開日
- 2021/06/29
- 更新日
- 2021/06/29
全学年
4年生は国語の授業で、つなぎ言葉の学習をしていました。
○雨がふりそうだ。( )かさを持っていく。
○雨がふりそうだ。( )かさを持っていかない。
という二つの文について、( )の中にどのようなつなぎ言葉を入れればよいか考えました。
つなぎ言葉を上手に使うと、分かりやすい文章を書くことができるようになります。
いろいろな種類のつなぎ言葉を覚えて、文を書くときに積極的に使えるといいですね。 -
一輪車に挑戦!
- 公開日
- 2021/06/29
- 更新日
- 2021/06/29
全学年
3年生は体育の授業で、一輪車の練習をしていました。
休み時間等に一輪車で遊んで既に乗れる子もいますが、体育の授業で初挑戦という子も少なくありません。
最初は一輪車にまたがるのも一苦労、持ち手につかまりながらの練習です。
なかなか思うように乗れず、しょんぼりしている子もいましたが、諦めずに挑戦することで少しずつ上達します。
できないことを練習するのは苦しいけれど、がんばっていこうね、3年生のみんな!
-
揚げパン、大好き!
- 公開日
- 2021/06/29
- 更新日
- 2021/06/29
全学年
今日の給食は、抹茶きなこ揚げパン、牛乳、チキンのトマト煮込み、ゴーヤと卵のソテー、乾燥小魚です。
今日の揚げパンは、ちょっぴり変わり種で、抹茶きなこがまぶしてありました。
抹茶はお茶の葉をすりつぶして粉にするので、お茶に含まれる豊富で良質な栄養素を体にまるごと取り入れることができます。
ちょっぴりほろ苦く、大人の味の揚げパンでしたが、子どもたちには大人気!
「この揚げパン、おいしい!」と満足そうにほおばっていました。
今日もおいしくいただきました! -
あったらいいな、こんなもの
- 公開日
- 2021/06/29
- 更新日
- 2021/06/29
全学年
2年生は国語の授業で、「こんなものがあったら便利だろうな、楽しいだろうな」というものを考えていました。
まず、考えたものの絵を描き、どのようなことができるものか、どのような形や色か、どのくらいの大きさか等の特徴をノートに書きました。
その後、友達同士で自分の考えたものについて伝え合いました。
子どもたちの考えたものは、「地上も走れるし、空も飛べる車」「描いたものが本物になる筆」「服を着たまま入れるお風呂」等、わくわくするようなものばかりです。
学級のみんなでの発表会も楽しみですね。