-
わくわく算数
- 公開日
- 2020/07/31
- 更新日
- 2020/07/31
全学年
1年生は、算数の授業で足し算の学習をしていました。
3+6、2+7、1+5等、式を書いて答えを出すという、1年生も本格的な算数の学習になってきました。
ノートに式を書くことに少々苦労している姿も見られましたが、軌道に乗ってくると、「楽しくなってきた!」という声も聞かれました。
いろいろな問題をたくさん解いて、「さんすうめいじん」を目指しましょう! -
どこまで走るかな?
- 公開日
- 2020/07/31
- 更新日
- 2020/07/31
全学年
3年生は、理科の時間に風の力で走る車を走らせていました。
一人一人が厚紙を使って工夫して帆を作り、誰の車が一番遠くまで走るか競争しました。
子どもたちは、「軽い方が遠くまで走ると思って小さい帆にした」「風をたくさん受けた方が走るだろうから、帆を大きくした」「風を受けやすいように帆にカーブをつけた」等、さまざまな工夫をして自分の帆を作りました。
一人一人が車を走らせるたびに、どこまで走るか、固唾を飲んで見守る姿が見られました。
工夫したことを実際に試してみる学習は、とてもワクワクしますね。 -
手洗いを体験
- 公開日
- 2020/07/31
- 更新日
- 2020/07/31
全学年
6年生は家庭科の授業で、洗濯の学習をしていました。
今日は、手洗いに挑戦です。
Tシャツや体操服等の洗濯物の重さを測り、その重さに応じた洗剤を入れ、たらいの中で洗いました。
洗った後で絞るのも、もちろん手です。
なかなか水がうまく絞れず、苦労している姿が見られました。
今は、洗濯機が洗うのも絞るのも全てやってくれます。
でも、自分の手でやってみると、大変さがよく分かりますね。
-
四角形の仲間分け
- 公開日
- 2020/07/30
- 更新日
- 2020/07/30
全学年
4年生は算数の授業で、四角形の仲間分けをしていました。
方眼紙に写し取ったさまざまな四角形を、「平行な辺がない四角形」「一組の辺が平行な四角形」「二組の辺が平行な四角形」に分けました。
自分で四角形をかくことで、どの辺が平行になっているか、気付くことができます。
教科書を読んで学習するだけでなく、実際にやってみることで分かることがいろいろありますね。 -
スマイル応援事業
- 公開日
- 2020/07/30
- 更新日
- 2020/07/30
全学年
今日の給食は、スマイル応援事業として、上用まんじゅうが出されました。
献立は、ご飯、牛乳、湯葉と豆腐のすまし汁、穴子ちらしご飯の具、上用まんじゅうです。
上用まんじゅうは、常滑市菓子組合の6つのお店が協力して、提供してくださったものです。
西浦南小学校の上用まんじゅうは、地元の早川屋さんが作ってくださいました。
おまんじゅうは、食べ慣れないという子もいましたが、「食べてみたらおいしかった」とうれしそうに頬ばる姿も見られました。
次回は8月4日(火)のおさかなソーセージです。
お楽しみに!
-
まいごのかぎ
- 公開日
- 2020/07/30
- 更新日
- 2020/07/30
全学年
3年生は国語の授業で「まいごのかぎ」という物語の学習をしています。
主人公が道ばたで黄金色の鍵を拾います。
さくらの木の幹に、鍵穴があったので、そこに鍵を差し込んでみると……。
今日の授業では、この場面を読み、「どんな不思議なことが起こったか考えよう」という課題で、学習に取り組んでいました。
子どもたちは、教科書の文章から一生懸命読み取ろうとしていました。
書いてあることを根拠に読み取りをすることは、とても大切なことですね。 -
古墳に思いをはせる…
- 公開日
- 2020/07/30
- 更新日
- 2020/07/30
全学年
6年生は、社会の授業で古墳について学習していました。
古墳の形や壁画、埴輪等について、映像で確認しました。
子どもたちからは、「古墳つくってみたい!」「ええ!それは無理でしょ」「埴輪ならできるかな」「それなら粘土でできそうだね」という会話が聞かれました。
古代に作られた古墳には、子どもたちも魅力を感じるようです。
機会があったら、実物を見てみたいものですね。 -
コーンの回り方は?
- 公開日
- 2020/07/29
- 更新日
- 2020/07/29
全学年
2年生の体育では、3チームに分かれてリレーを行いました。
2つ置かれたコーンを回って走り、次の走者につなぎます。新型コロナウイルス感染予防のため、手と手でのタッチをやめ、スタート地点にあるフラフープに前の走者の両足が入ったら、次の走者がスタートするというルールです。
どのようにコーンを回ったらよいかと考えながらリレーに挑戦する姿が見られました。小回りで回ると言いながらも、それがなかなか難しい児童も。いろいろな経験を重ねながら、自分の体をイメージどおりにコントロールする力を身につけていきたいですね。 -
色紙をちぎって
- 公開日
- 2020/07/29
- 更新日
- 2020/07/29
全学年
1年生は、図工の時間に色紙をちぎって画用紙に貼り、絵を描いていました。
魚や恐竜、車、犬など、思い思いの作品をつくっていました。
はさみとは違い、手でちぎると真っ直ぐには切れません。
でも、ちぎることによって切り口がおもしろい形になったり、切った先端がくるっと丸まったりします。
そのおもしろさを生かしながら作品をつくる姿が見られました。
みんな夢中になって、楽しく作品づくりに取り組んでいました。 -
プログラミング学習入門
- 公開日
- 2020/07/29
- 更新日
- 2020/07/29
全学年
6年生は、プログラミング学習に取り組んでいました。
今日が最初の学習ということで、プログラミングロボット「True True」を使って、プログラミングの仕組みを学びました。
True Trueに、「真っ直ぐ進む」とか「右に曲がる」等のカードを読み取らせることによって、自分が考えた通りの動きをさせることができます。
また、「線に沿って進む」というカードを読み取らせると、自分が画用紙に書いた線の通りにTrue Trueが動きます。
子どもたちからは「科学ってすごい!」というつぶやきが聞かれました。
プログラミングの考え方を、さまざまな学習の中で生かしていけるよう、これからがんばって勉強していきましょう!