- 
                
                    上達しています- 公開日
- 2020/09/30
 - 更新日
- 2020/09/30
 全学年 5年生は体育の授業で、一輪車の練習に取り組んでいました。 
 運動会での演技に向けて、みんな一生懸命練習しています。
 まだうまく乗れない子も、2学期の初めの頃と比べると随分上達しました。
 感心するのは、みんな決して諦めたり投げやりになったりしないで、何度でも挑戦して練習することです。
 こういう姿勢があれば、きっとうまくなっていきます。
 最後までがんばろうね!
- 
                
                    最高の笑顔でパチリ!- 公開日
- 2020/09/30
 - 更新日
- 2020/09/30
 全学年 6年生は卒業アルバムの個人写真を撮影しました。 
 6年間自分が打ち込んできたもの、あるいは将来の夢に関わるものを持って撮影をしました。
 パソコンのキーボード、陸上大会の入賞メダル、キャンプファイヤーのトーチ棒、エプロン姿等、思い思いのものを持ったり、身に付けたりして写真に収まりました。
 みんなちょっぴり緊張しながらも、カメラの前ではとてもいい笑顔でした。
 きっとこの写真を見ると、「小学生の時はこんなことをがんばっていたなあ」「6年生の時の将来の夢はこれだったなあ」と懐かしく思い出すんでしょうね。
- 
                
                    ちいちゃんのかげおくり- 公開日
- 2020/09/30
 - 更新日
- 2020/09/30
 全学年 3年生は国語の授業で、「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました。 
 「ちいちゃんのかげおくり」は、あまんきみこ作の戦争中の物語です。
 子どもたちは、物語を読んで心に残ったことを発表しました。
 「最初は楽しいお話だったけれど、最後はちいちゃんが死んでしまって悲しいお話だった」
 「このお話は、楽しい→悲しい→楽しいというふうに内容が変わる」
 等の感想が見られました。
 これから、物語の内容をじっくり読み取っていきます。
 自分の感じ方と友達の感じ方がどんなふうに違うか、比べながら勉強していきましょう。
 
- 
                
                    のってみたいな いきたいな- 公開日
- 2020/09/30
 - 更新日
- 2020/09/30
 全学年 1年生は図工の授業で、「のってみたいな いきたいな」をテーマにして絵を描きました。 
 どんなものに乗りたいか、誰と乗りたいか、どこへ行きたいかを考えて絵を描きます。
 子どもたちは、「流れ星に乗ってみたいな」「家族みんなで空飛ぶじゅうたんに乗りたい」「カブトムシに乗れたらいいな」等と話しながら、思い思いに絵を描いていました。
 好きなものに乗って、みんなどこへ行くのかな?
 完成が楽しみですね。
- 
                
                    お手紙- 公開日
- 2020/09/30
 - 更新日
- 2020/09/30
 全学年 2年生は国語の授業で、「お手紙」という物語の学習をしていました。 
 先生が「登場人物はだれでしたか?」と尋ねると、みんな発表したくてたまらず、手を真っ直ぐに挙げていました。
 また、音読にも張り切って取り組み、自分の順番以外でも教科書をしっかり見て、目で追う姿が見られました。
 前向きに学習に取り組むと、力も伸びていきますね。
- 
                
                    What do yuo want on your pizza?- 公開日
- 2020/09/30
 - 更新日
- 2020/09/30
 全学年 4年生は外国語活動の時間に、「好みのピザを作ろう」という活動をしていました。 
 ペアで、cheese、basil、pineapple、shrimp、bacon、tomato、green pepper、sausage等の具材の中からWhat do yuo want on your pizza?と尋ね、相手の好みのピザを作るという活動です。
 例に挙がった具材以外にも、chocolate、honey等と答える子もいて、あちこちのペアでオリジナルピザができあがっていました。
 実際にピザを食べる機会があったら、英語では何というか具材をチェックしながら食べると、復習になりますよ!
- 
                
                    友達同士協力して- 公開日
- 2020/09/29
 - 更新日
- 2020/09/29
 全学年 6年生は図工の時間にテープカッターづくりをしていました。 
 ほとんどの子が完成間近です。
 色を塗ったりニスを塗ったりするのは、一人で黙々と取り組んでいる子がほとんどですが、釘を打って組み立てる際には、友達の手助けをしている姿があちらこちらで見られました。
 支えてあげたり、押さえたりと、少し手を貸してあげることで、作業の効率が随分よくなります。
 さりげなく友達を手伝う姿に感心しました。
 こういうところが6年生のいいところですね。
- 
                
                    どこにいるか分かるかな?- 公開日
- 2020/09/29
 - 更新日
- 2020/09/29
 全学年 3年生は理科で昆虫の学習をしました。 
 今日の授業では、昆虫の擬態について、クイズをしていました。
 画像の中のどこにどのような昆虫がいるか見つけるというクイズです。
 子どもたちは、身を乗り出して身を潜めている昆虫を探そうとしていました。
 自然の営みは、本当に不思議ですばらしいですね。
- 
                
                    どんな言葉が見つかるかな?- 公開日
- 2020/09/29
 - 更新日
- 2020/09/29
 全学年 1年生は国語の授業で、言葉探しをしてました。 
 ひらがなが埋まったマスのたて・よこ・ななめの文字をつなげ、言葉を見つけるのです。
 「20個見つけた!」「ぼくは23個になったよ」と、子どもたちはとてもたくさんの言葉を見つけることができました。
 言葉を見つけられるということは、それだけたくさんの言葉を知っているということ。
 これからも、たくさんの言葉を身に付けていきましょうね。
- 
                
                    花の形をよ〜く見て- 公開日
- 2020/09/29
 - 更新日
- 2020/09/29
 全学年 5年生は図工の授業で、水彩で彼岸花を描きました。 
 今が花盛りの彼岸花。
 道ばたに咲いているのを「きれいだな」と眺めることはあっても、花の様子をじっくり観察する機会はあまりありません。
 今日は、1人1本ずつ手元に置いて茎の色や花びら1枚1枚の形をよ〜く見ながら描きました、
 特に、花びらは細いので、筆先に神経を集中して真剣に描く姿が見られました。
 これからは、道ばたの彼岸花を見る目も変わってくるのでは?