-
うまくできたかな?
- 公開日
- 2021/09/30
- 更新日
- 2021/09/30
全学年
5年生は、タブレットを使ってプロフィールカードを作っていました。
タブレットで文字を入力したり、イラストを貼り付けたりして作ることに挑戦です。
使いたいイラストについて、「一輪車」とか「ハロウィーン」と入力して探すことを教わり、早速実行。
たくさんのイラストが画面に現れ、歓声が上がる場面もありました。
また、分からないことや難しいことは友達同士で教え合う姿も……。
タブレットを使ってできることがどんどん増えていくのは楽しいですね。
そして、それをどんどん吸収していく子どもたちもすばらしい!
-
最高の笑顔でパチリ!
- 公開日
- 2021/09/30
- 更新日
- 2021/09/30
全学年
6年生は、卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。
今、自分ががんばっていることや夢中になっていることが分かるよう、それにちなんだ物を持ったり衣装を着たりして撮影しました。
子どもたちは、釣り竿や愛読書、ボールを手に持ったり、剣道着やバスケットボールのユニフォーム、ハリーポッターのマントに身を包んだりして、写真を撮影してもらいました。
どんな仕上がりになるのか楽しみですね。
そして、大きくなってからアルバムを開き、「こんなことに夢中だったなあ」と懐かしく思い出すのでしょうね。 -
卵のおいしさの秘密
- 公開日
- 2021/09/30
- 更新日
- 2021/09/30
全学年
今日の給食は、ご飯、牛乳、高野豆腐の卵とじ、あかもくはんぺん、白菜の煮浸しです。
高野豆腐の卵とじは、たっぷりの卵で具材がとじてあり、優しい味わいでした。
給食で使う卵は、業務用の卵液を使用している市町もあるそうですが、常滑市では卵を使う献立の日には、調理員さんが約1000個の卵を割って調理しているそうです。
だから、卵を使った料理がよりおいしいのですね。
今日もおいしくいただきました! -
きゅうしょくのひみつ
- 公開日
- 2021/09/30
- 更新日
- 2021/09/30
全学年
1年生は栄養教諭の斎藤先生から「きゅうしょくのひみつ」を教わりました。
スパテラやひしゃく等の大きな道具が使われていること、一つの調理場で約3000人分の給食を作っていること、季節や栄養を考えて献立を工夫していること等を教えていただきました。
子どもたちは、給食を作っている映像を食い入るように見つめ、「おいしそう!」「わあ、でっかい」「あっ、これ見たことある!」等の声を上げる姿が見られました。
栄養の先生や調理員さんが心をこめて一生懸命作ってくださっている給食、しっかり味わって食べましょうね! -
あまりのあるわり算、ばっちりかな?
- 公開日
- 2021/09/30
- 更新日
- 2021/09/30
全学年
3年生は算数の授業で、あまりのあるわり算を学習してきましたが、いよいよまとめの段階です。
今日は、練習問題に取り組みました。
あまりのあるわり算の計算をするためには、九九だけではなくひき算の力も必要です。
3年生の子どもたちは、あまりのあるわり算にずいぶん慣れ、正確に計算できるようになってきました。
練習問題でつまづいたところは、しっかりやり直しをして、自信をつけようね。 -
真剣勝負です
- 公開日
- 2021/09/30
- 更新日
- 2021/09/30
全学年
2年生は体育の授業で、50メートル走の計測をしていました。
運動会の徒競走のチームは、計測したタイムを基にして編制します。
子どもたちの表情は真剣そのもの、ゴールまで力を抜かず、一生懸命走り切りました。
さあ、今年は誰と一緒に走ることになるのかな?
本番まであと1か月、ライバルに勝てるよう、しっかり練習して臨もうね!
-
さっぱりしました!
- 公開日
- 2021/09/30
- 更新日
- 2021/09/30
全学年
9月25日(土)に予定していた環境整備作業を中止にしたので、学校の至るところに草がはびこっています。
今日の朝は、全校で花壇の草取りをしました。
雨が多かったこともあり、花壇の草はどんどん育ち、花よりも背が高くなってしまったものも……。
一人では、取っても取ってもきりがない草も大勢でやるとはかどります。
みんなのがんばりのおかげでさっぱりしました!
-
バケツ稲、収穫!
- 公開日
- 2021/09/29
- 更新日
- 2021/09/29
全学年
5年生は、総合的な学習の時間に育ててきたバケツ稲を刈り取りました。
夏休みの間は家に持ち帰り、スズメに食われてしまわないようネットをかける等して大切に育ててきた稲です。
秋を迎えて、稲穂が重そうに頭を垂れ、刈り取り時期を教えてくれました。
子どもたちは鎌を使って、ちょっぴりぎこちない手つきで一人一株ずつ刈り取りました。
刈り取った稲は乾燥させた後、脱穀・もみすりを行う予定です。
一株の稲からお茶碗にどれくらいの量のお米がとれるのか、今後の活動も楽しみですね! -
三権分立とは?
- 公開日
- 2021/09/29
- 更新日
- 2021/09/29
全学年
6年生は社会の授業で、三権分立について学習していました。
国会・内閣・裁判所については、子どもたちも耳にしたことはあるものの、どのような権利をもっているのかははっきり分かっていない様子。
今日は、立法権・行政権・司法権について学ぶとともに、なぜ三つの権利を分けているのかについて考えました。
今はちょうど、総裁選挙等についてテレビや新聞等でさかんに報道されています。
これらの報道に関心をもつことも、社会の学習ですね。 -
防災、減災について考えよう
- 公開日
- 2021/09/29
- 更新日
- 2021/09/29
全学年
4年生は社会の時間に、防災や減災について学習していました。
今日はタブレットを使い、防災・減災のためにどのような準備をしたらよいかを調べました。
災害に備えて準備する物やしておくとよいこと、避難する方法等を調べる姿が見られました。
調べたことは新聞にまとめる予定です。
非常食の喫食体験の際にも、地震が起こった時の行動について学びましたね。
これらのことも生かしてまとめていきたいですね。