学校日記

  • 英語で道案内

    公開日
    2022/09/30
    更新日
    2022/09/30

    全学年

    5年生は外国語の授業で、道案内の仕方について学習していました。
    turn left、turn right、go straight等の表現を覚えました。
    絵地図を使ったチャンツ(リズムに英文や英単語を乗せて歌うこと)で、何回も繰り返し、言い回しを学習しました。
    チャンツのスピードをどんどん速くすると、不思議なことに子どもたちの声もどんどん大きくなっていきます。
    楽しく英文を覚えることができました!

  • きれいになったね!

    公開日
    2022/09/30
    更新日
    2022/09/30

    全学年

    3年生は帰りの会で、道具箱の整頓をしていました。
    道具箱は使っているうちに、折り紙がバラバラになったり、いらないものを押し込んだりと、いつの間にやらグチャグチャになってしまうもの。
    箱の中身を全部出して、いらない物は捨て、色鉛筆やはさみ、のり等を整頓して入れ直しました。
    5分ほどで、道具箱の中は見違えるほどきれいになりました!
    すっきり整頓させておくと、使いやすくなるとともに、きれいな状態を保とうと丁寧に使うようになります。
    いつもこんなふうにきれいにしておきたいね!

  • 常滑市の歴史のある建物を調べよう

    公開日
    2022/09/30
    更新日
    2022/09/30

    全学年

    4年生は社会の授業で、常滑市の歴史のある建物を調べる学習をしていました。
    子どもたちは、ふだんは意識して建物を見ることが少ないので、なかなか思いつかない様子でした。
    タブレットや副教材を使って調べ学習をし、焼き物工場の煙突や登り窯、廻船問屋等を見つけることができました。
    また、「澤田酒造も歴史があるんじゃないかな」と校区の建物にも目を向けることができました。
    詳しく調べていくと、新しい発見がありそうで楽しみですね。

  • およげないりすさん

    公開日
    2022/09/30
    更新日
    2022/09/30

    全学年

    2年生は道徳の授業で、「およげないりすさん」という教材文を読んで話し合っていました。
    白鳥さん、あひるさん、かめさん、りすさんは、みんなで島へ遊びに行く計画を立てていました。
    でも「りすさんは泳げないから行けないよ」と、りすさんを置いて遊びに行ってしまうというお話です。
    子どもたちは、ひとりぼっちになってしまったりすさんの気持ちを考え、他の3匹はどうするとよかったのかを話し合いました。
    みんなで意見を出し合うことで、自分の考えが広がったり深まったりしますね。

  • スペシャルメニュー、りんごパン

    公開日
    2022/09/29
    更新日
    2022/09/29

    全学年

    今日の給食は、りんごパン、牛乳、冬瓜のカレースープ、オムレツ、マカロニサラダです。
    今日のパンはりんごパン、1年のうちでもほとんど出ないスペシャルなパンです。
    小さくちぎって一口ずつ大切そうに味わっている子、他のおかずを全部食べてからパンをうれしそうに食べている子等、りんごパンを満喫している姿がいろいろな教室で見られました。
    今日もおいしくいただきました!

  • 比の問題、解けるかな?

    公開日
    2022/09/29
    更新日
    2022/09/29

    全学年

    6年生は算数の授業で、比の学習をしています。
    「砂糖と小麦粉の割合を2:5にしてケーキを作ります。小麦粉が150gのとき、砂糖は何g必要でしょう」という問題です。
    比を使う場面は、生活の中でもいろいろあります。
    めんつゆの容器にも、「つゆ:水=1:2」等と書かれていますね。
    日常生活で活用するためも、しっかりマスターしてくださいね!

  • どのくらいの重さかな?

    公開日
    2022/09/29
    更新日
    2022/09/29

    全学年

    3年生は算数の授業で重さの勉強をしています。
    今日は、台ばかりを使って、身の回りのいろいろな物の重さを測ってみました。
    乗せる物によって、さまざまな目盛りを示すはかりに、子どもたちは興味津々です。
    水筒を乗せてみた子は、「立てたときと横にしたときでは重さが違うかもしれない」と、縦に置いたり横に置いたりして、真剣に重さを測っていました。
    こういう気付きや、気付いたことを確かめてみようとすることは、すばらしいですね!

  • どういう順序で計算するといいかな?

    公開日
    2022/09/29
    更新日
    2022/09/29

    全学年

    2年生は算数の授業で、計算の順序について学習していました。
    「60円のノート、30円のえんぴつ、10円のキャップを買いました。みんなで何円ですか。2とおりのしかたで計算しましょう」という問題です。
    60+30+10と順番に計算をしていってももちろん解くことはできますが、60+(30+10)とすると、楽に100のまとまりをつくることができます。
    どの部分を( )でくくって先に計算すると、計算が楽になるか、ひらめきが大切ですね。
    計算する力とともに、工夫する力も大切ですね。

  • みんな一生懸命です

    公開日
    2022/09/29
    更新日
    2022/09/29

    全学年

    1年生は運動会に向けて、一生懸命ダンスの練習をしています。
    先生の動きを見て、手を伸ばしたり、ジャンプをしたり……。
    「家で何回も練習しているよ」という子もいます。
    音楽に合わせて体を動かすことは、子どもたちにとってとても楽しいようで、自然と笑顔がこぼれます。
    楽しそうに踊る姿は、見る人も笑顔にしますね。

  • 運動会に向けて

    公開日
    2022/09/28
    更新日
    2022/09/28

    全学年

    6年生は運動会に向けて、応援グッズを作っていました。
    子どもたちの考えた応援グッズは、ペットボトルの中にどんぐりを入れ、カラービニールテープで装飾したマラカスです。
    どんぐりをいくつ入れると音がよく響くかを検証していました。
    結果は3つ。
    案外少ないですが、少ない方がペットボトルの中でどんぐりがよく動き、音が響くようです。
    マラカスの中身がどんぐりというのが、西浦南小学校らしい!