学校日記

学校紹介

  • 学校訪問

    公開日
    2022/06/24
    更新日
    2022/06/24

    学校紹介

    4時間目特設授業
    3年1組 「登場人物のへんかに気をつけて読み,感想を書こう まいごのかぎ」
    どの授業でも子どもたちは授業に真剣に取り組む姿が見られました。
    本日いただいたご指導を明日からの教育活動に生かし、子どもたちと共に頑張って参ります。

  • 我ら鈴渓の子

    公開日
    2018/07/23
    更新日
    2018/07/23

    学校紹介

    画像はありません

    小鈴谷小学校の愛唱歌
    「我ら鈴渓の子」

    我ら鈴渓の子

        その昔 この地には 尊い人がいた
        枝葉が茂る 木の幹のように
        子どもたちを 支えた
        志 持ち続け 学ぶ情熱と
        優しさと 思いやりを その人は 伝えた
        今遙かな 時を越えて 私たちの 心に
        志 学ぶ 情熱 我ら 鈴渓の子

        この地から いくつもの 夢が羽ばたいた
        電気と車が 暮らしを変えた
        パンは人を 助けた
        時代を 作り上げた 世界を動かした
        一つ一つの 汗と涙が ぼくたちの 誇りさ
        さあ続こう そして作ろう 新しい 時代を
        志 学ぶ 情熱 我ら 鈴渓の子

        夢広がる 小鈴谷の海に
        セントレアから 空へ
        志 学ぶ 情熱  我ら 鈴渓の子
        我ら 鈴渓の子 我ら 鈴渓の子



    1番のみ
    https://youtu.be/j4shElz3Pxw

  • 学校案内地図

    公開日
    2018/07/05
    更新日
    2018/07/05

    学校紹介

    常滑市の南部に位置し、最寄り駅は名鉄上野間駅です。
    名古屋方面からお越しの方は、名鉄常滑駅下車、知多バス上野間行き 小鈴谷小学校西バス停または、東大谷バス停で下車し徒歩です。
    自動車でお越しの方は札月交差点を西に進み、大谷信号を左折、歩道橋付近を左折してください。

  • 学校紹介

    公開日
    2017/04/02
    更新日
    2017/04/02

    学校紹介

    学校紹介【本校の特色】

     本校は常滑市の南部に位置し,のどかな田園に囲まれ,校舎からは伊勢湾に浮かぶセントレアを一望できます。児童数,200名弱の小さな学校です。明治5年の学制発布みより,小鈴谷村に第七小学校区内小鈴谷義校が設立され,翌6年第六中学校区内第七十二番小学校「鈴渓学校」と改称されました。同年,大谷学校,牧麟学校が創立し,本校の母体とたりました。
     明治21年(1888)に小鈴谷の盛田命祺翁と伊勢から招聘されていた教育家溝口幹先生が創設した私塾「鈴渓義塾」が設立され,その学風は今も本校に引き継がれています。校庭には溝口幹先生頌徳碑が,そして玄関には「鈴渓義塾」の横額が子どもたちを温かく見守っています。
     明治時代の数百冊にも及ぶ教科書をはじめ,溝口先生の縁の品々や校区の偉人に関する資料を保存している鈴渓資料室には子どもたちが自由に見学でき郷土が生んだ偉人について学習しています。また,鈴渓義塾の著名な卒業生や校区の偉人を集録した「鈴渓読本」は,道徳・教科・総合的な学習の時間などの資料として活用され,先人の偉大な足跡と鈴渓の心を学ぶよすがとなっています。
     FBCには早くから参加し,学校花壇と校外花壇,それに一人2鉢の花作り活動は今も継続しており勤労や奉仕の心を養い,最後までやり抜く児童の育成をめざしています。
     父親学級として始まった「もちつき大会」は今もPTA行事として長く受け継がれています。


  • 学校紹介

    公開日
    2016/04/08
    更新日
    2016/04/08

    学校紹介

    学校紹介

    学校紹介【本校の特色】
     明治21年(1888)に小鈴谷の盛田命祺翁と伊勢から招聘されていた教育家溝口幹先生が創設した私塾「鈴渓義塾」の学風は今も本校に引き継がれています。校庭には溝口幹先生頌徳碑が、そして玄関には「鈴渓義塾」の横額が子どもたちを温かく見守っています。
     明治時代の数百冊にも及ぶ教科書をはじめ、溝口先生の縁の品々や校区の偉人に関する資料を保存している鈴渓資料室には子どもたちが自由に見学でき郷土が生んだ偉人について学習しています。また、鈴渓義塾の著名な卒業生や校区の偉人を集録した「鈴渓読本」は、道徳・教科・総合的な学習の時間などの資料として活用され、先人の偉大な足跡と鈴渓の心を学ぶよすがとなっています。
     FBCには早くから参加し、学校花壇と校外花壇、それに一人2鉢の花作り活動は今も継続しており勤労や奉仕の心を養い、最後までやり抜く児童の育成をめざしています。
     父親学級として始まった「もちつき大会」は今もPTA行事として長く受け継がれています。

  • 学校紹介

    公開日
    2015/04/06
    更新日
    2015/04/06

    学校紹介

    学校紹介【本校の特色】
     明治21年(1888)に小鈴谷の盛田命祺翁と伊勢から招聘されていた教育家溝口幹先生が創設した私塾「鈴渓義塾」の学風は今も本校に引き継がれています。校庭には溝口幹先生頌徳碑が、そして玄関には「鈴渓義塾」の横額が子どもたちを温かく見守っています。
     明治時代の数百冊にも及ぶ教科書をはじめ、溝口先生の縁の品々や校区の偉人に関する資料を保存している鈴渓資料室には子どもたちが自由に見学でき郷土が生んだ偉人について学習しています。また、鈴渓義塾の著名な卒業生や校区の偉人を集録した「鈴渓読本」は、道徳・教科・総合的な学習の時間などの資料として活用され、先人の偉大な足跡と鈴渓の心を学ぶよすがとなっています。
     FBCには早くから参加し、学校花壇と校外花壇、それに一人2鉢の花作り活動は今も継続しており勤労や奉仕の心を養い、最後までやり抜く児童の育成をめざしています。
     父親学級として始まった「もちつき大会」は今もPTA行事として長く受け継がれています。

  • 学校紹介

    公開日
    2014/04/17
    更新日
    2014/04/17

    学校紹介

    学校紹介【本校の特色】
     明治21年(1888)に小鈴谷の盛田命祺翁と伊勢から招聘されていた教育家溝口幹先生が創設した私塾「鈴渓義塾」の学風は今も本校に引き継がれています。校庭には溝口幹先生頌徳碑が、そして玄関には「鈴渓義塾」の横額が子どもたちを温かく見守っています。
     明治時代の数百冊にも及ぶ教科書をはじめ、溝口先生の縁の品々や校区の偉人に関する資料を保存している鈴渓資料室には子どもたちが自由に見学でき郷土が生んだ偉人について学習しています。また、鈴渓義塾の著名な卒業生や校区の偉人を集録した「鈴渓読本」は、道徳・教科・総合的な学習の時間などの資料として活用され、先人の偉大な足跡と鈴渓の心を学ぶよすがとなっています。
     FBCには早くから参加し、学校花壇と校外花壇、それに一人2鉢の花作り活動は今も継続しており勤労や奉仕の心を養い、最後までやり抜く児童の育成をめざしています。
     父親学級として始まった「もちつき大会」は今もPTA行事として長く受け継がれています。

  • 学校紹介

    公開日
    2012/06/05
    更新日
    2012/06/05

    学校紹介

    学校紹介【本校の特色】
     明治21年(1888)に小鈴谷の盛田命祺翁と伊勢から招聘されていた教育家溝口幹先生が創設した私塾「鈴渓義塾」の学風は今も本校に引き継がれています。校庭には溝口幹先生頌徳碑が、そして玄関には「鈴渓義塾」の横額が子どもたちを温かく見守っています。
     明治時代の数百冊にも及ぶ教科書をはじめ、溝口先生の縁の品々や校区の偉人に関する資料を保存している鈴渓資料室には子どもたちが自由に見学でき郷土が生んだ偉人について学習しています。また、鈴渓義塾の著名な卒業生や校区の偉人を集録した「鈴渓読本」は、道徳・教科・総合的な学習の時間などの資料として活用され、先人の偉大な足跡と鈴渓の心を学ぶよすがとなっています。
     FBCには早くから参加し、学校花壇と校外花壇、それに一人2鉢の花作り活動は今も継続しており勤労や奉仕の心を養い、最後までやり抜く児童の育成をめざしています。
     父親学級として始まった「もちつき大会」は今もPTA行事として長く受け継がれています。

  • 感謝の会

    公開日
    2012/02/08
    更新日
    2012/02/08

    学校紹介

    2月6日(月)朝会の時間に「感謝の会」が行われました。日ごろお世話になっているスクールガード、読書ボランティア、子どもを守る会の方などをお招きして感謝の会をもちました。児童会長の感謝のことば、児童からのお礼の手紙、児童からの感謝の歌をしました。子どもたちをいつも温かく見守っていただき本当にありがとうございました。

  • なわとび大会

    公開日
    2012/01/27
    更新日
    2012/01/27

    学校紹介

    1月27日(金)大放課に、にこすずカラー班によるなわとび大会が行われました。7分間に大縄とびを何回跳べるか競いました。1位は253回跳んだ赤班でした。200回台の班もたくさんいて接戦でした。寒い中、全校児童が元気に頑張っていました。