-
鈴渓学習発表会大成功!
- 公開日
- 2008/03/06
- 更新日
- 2008/03/05
3年生1
3/5(水)、1月から準備を進めてきた鈴渓学習発表会が行われました。子どもたちの『一年間自分たちが学んだ小鈴谷のひみつをたくさんの人に伝えたい』という思いから、この発表会を開くことにしました。子どもたちは、保育園の子や今までお世話になった人や地域の方に、手紙やちらし・ポスターを書きました。常滑市の人にも伝えたいという思いからテレビタックの方に取材のお願いの手紙も書きました。
今日は、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様、お世話になった方々、保育園の子たちに来ていただき、子どもたちも今までの練習の成果を十分に発揮することができました。また、テレビタックの取材もあって、緊張しつつも晴れ晴れとした表情を見せていました。みなさん、本当にありがとうございました。
「志・学ぶ・情熱」をもった3年生の子どもたちにも、盛大な拍手を送りたいです。
<れいけい日記より>
・今日は地域のみなさんやお母さんに見てもらう発表会を開きました。しゃべるときは すごくきんちょうしました。100点がとれてうれしかったです。
・今日が本番でした。すごくどきどきしましたけど、成功したのでうれしかったです。
・テレビタックの人も来てくれたし、ちょっとまちがえたけど、がんばりました。いい 思い出になりました。
・100点以上取れてすごくうれしかった。やったー。全力でやったので、悔いは残っ ていません。 -
昔のくらしを聞く会
- 公開日
- 2008/02/26
- 更新日
- 2008/02/26
3年生1
3年生は、2/26(火)10名のおじいちゃん・おばあちゃんを招いて「昔のくらしを聞く会」を開きました。生活・学校・町の様子・遊びの様子などについて、各クラス小グループに分かれてお話を聞きました。子どもたちは、自分の考えた質問を熱心におじいちゃん・おばあちゃんに聞き、メモを取りました。子どもたちにとっては、びっくりすることばかりでした。
その後、ゴムとび、けん玉、こままわし、百人一首、お手玉など昔の遊びをおじいちゃん・おばあちゃんといっしょにしました。お手玉3つを上手に操るおばあちゃんにびっくりしたり、こままわしの上手なおじいちゃんと対決したり、とても楽しい時間を過ごすことができました。おじいちゃん・おばあちゃんも子どものころを思い出し、楽しく過ごせたみたいです。お忙しい中、ご協力していただいたおじいちゃん・おばあちゃん、ありがとうございました。 -
鈴渓授業公開に向けてがんばっています!
- 公開日
- 2008/01/31
- 更新日
- 2008/01/31
3年生1
3月5日(水)5・6時間目の鈴渓授業公開に向けて、準備を始めました。総合的な学習の時間「鈴渓タイム」で学んできたことの集大成として、「小鈴谷のひみつを伝えよう」と題した発表会を行います。保護者や地域の方、保育園の子どもたちをまねく予定です。
子どもたちは、鈴渓義塾に関わる人々について紹介する劇や紙芝居、いちじくについての紙芝居、祭りについての劇の準備を自主的に進めています。自分たちで劇や紙芝居の内容を考え、友達と協力しながらどんどん作業を進めていく子どもたちを見て、一年間の大きな成長を感じます。これからどんなものができあがるか、とても楽しみです。 -
味の館見学に行きました!
- 公開日
- 2007/12/01
- 更新日
- 2007/11/30
3年生1
3年生は11月30日(金)に、社会科「ものをつくる人びのしごと」の学習のため、盛田味の館に見学に行きました。たくさん並んだ味噌の仕込み桶を見てびっくりしたり、手間暇かけたお酒造りのビデオを見たりして、楽しそうに見学しました。
その後、学校で子どもたちが考えたたくさんの質問を館長さんにていねいに答えていただきました。館長さんからは、子どもたちの積極的な姿勢を「とてもしっかりした3年生だね。よく勉強しているね。」とほめていただきました。家から持ってきたおにぎりと、いただいたお味噌汁をおいしそうに食べていた子どもたちの笑顔が印象的でした。
校外学習が盛りだくさんだった2学期も残りわずかとなりました。校外へ出かけるごとに、着実に成長している3年生をとてもうれしく思います。3学期も、がんばりましょう。 -
ユニー常滑店の見学に行きました!
- 公開日
- 2007/11/06
- 更新日
- 2007/11/04
3年生1
10月25日(木)社会科の学習で、ユニー常滑店の見学に行きました。普段は入ることのできないバックヤードで、お肉が機械で見事に切られているところや、野菜などのパック詰めの作業を間近に見せていただきました。店長さんがやさしくていねいに説明してくださり、3年生の子どもたちは目を輝かせながら熱心に説明を聞いていました。
各クラス班ごとに6つの売り場を担当し、商品の分類の仕方や工夫していることなどを店員の方にインタビューしました。ちょっと緊張していましたが、どの子も一生懸命に学校で練習した成果を出し、たくさんのユニー常滑店の秘密をさぐることができました。