-
4年生がんばってます!
- 公開日
- 2010/02/03
- 更新日
- 2010/02/02
4年
2月2日、4年生は大谷川・大谷海岸のそうじに行きました。缶やプラスチックなど、またいろいろなゴミが落ちていました。時間が10分と短かったのですが、子どもたちの力もあって大きなゴミ袋6つほどのゴミが集まりました。
また、学校に帰って分別をした後に、EM菌をまた作りました。子どもたちはもう手つきも慣れたもので、自分たちで勝手に作っていました。EM菌を今度はどんなところに広めていこうかと作戦をねっている最中なのでお楽しみに。
EMだんごの方もあと少しで完成です。今日は最後に自然乾燥をさせようと、プールの更衣室・トイレなどにすのこをひいて並べました。来週だんごを投入するので、今から楽しみです。 -
上手なEMだんごを作ったよ!
- 公開日
- 2010/01/20
- 更新日
- 2010/01/18
4年
1/18(月)3・4時間目に、4年生は大谷川に投入するためのEMだんごを作りました。今回は、大谷保全隊のみなさんと共に活動する第2弾です。7月にもEM菌のことを教えていただいた美浜町奥田の廣重さんが、今回は、EMだんごの作り方を教えてくださいました。
「うわあ、上手にだんご作れたよ。」「早く大谷川に投げたいな。」子どもたちは、とても楽しそうに、短時間でコンテナ4杯分ものEMだんごを作り上げました。2週間程度でできあがり、その後、大谷川に投入する予定です。
今回、廣重さん、大谷保全隊のたくさんのみなさんが早くから来ていただき、準備・片付け等をしていただきました。ありがとうございました。
4年生みんなで、これからも小鈴谷の自然を守るぞ! -
大谷川をEM菌できれいにしよう!
- 公開日
- 2009/12/10
- 更新日
- 2009/12/09
4年
12/9(水)の5時間目、4年生は大谷川をきれいにしようとEM菌を投入しました。学習発表会で4年生の劇に感動した大谷区長さんが呼びかけ、大谷地域保全隊の人たちも一緒にEM菌を流してくれました。子どもたちも、自分たちが作ったEM菌で大谷川がきれいにできるとうれしそうでした。
ケーブルテレビや新聞社、常滑市広報の取材もあり、4年生の活動がより広がるのをこれから楽しみにしています。3学期には、EMダンゴを作り、大谷川をもっときれいにしていきたいと思います。 -
EM菌をたくさんの人に知ってもらおう!
- 公開日
- 2009/12/03
- 更新日
- 2009/12/02
4年
12/2(水)に、半田市・常滑市の初任者の先生約20名が小鈴谷小学校に来校しました。他の先生方にもEM菌のことを知ってもらういい機会なので、14名の4年生の子どもたちが、EM菌や今までやってきた活動について発表しました。台所から食べ残しの汁などを流さないように呼びかけたり、EM菌効果や使用方法などについてお知らせしたりしました。最後には、一人に一本のEM菌をプレゼントしました。子どもたちは緊張しながらの発表でしたが、多くの先生方からたくさんの拍手をもらい、また、「ぜひ使ってみるね。」という言葉をいただき、とてもうれしそうな顔をしていました。来週は、大谷川にEM菌を投入する予定です。
-
パトカーに大興奮!
- 公開日
- 2009/10/26
- 更新日
- 2009/10/23
4年
10月22日(木)に常滑警察署に社会見学に行きました。警察官の装備や、自転車の乗り方など警察に関することを教えてもらったあとに、外に出てパトカーの見学をしました。見せてもらった2台のパトカーのうち1台は、2日前に来たばかりの新車で、子どもたちは大興奮していました。
「パトカーのライトは、トランクを開けたときに見にくくなるので、開けたときは上に上がる」・「パトカーの中には、無線など機械がたくさんついている」などたくさんの発見がありました。次は駐在所の鹿児島さんという方に来てもらって話を聞く予定です。次はどんな発見があるのでしょうか。楽しみです。 -
EM菌でパワーで学校をきれいにしょう大作戦
- 公開日
- 2009/10/19
- 更新日
- 2009/10/15
4年
10/15(木)の6時間目に、4年生は自分たちで作ったEM菌を使って学校の掃除をしました。廊下や手洗い場、窓のレールなど、それぞれ分かれて一生懸命に取り組みました。
「EM菌パワーってすごい。黒い汚れがとれた。」「たわしとスポンジでこするだけで、こんなにきれいになるなんてびっくりした。」「これからもEM菌を使って学校中をきれいにしたい。」子どもたちはどの子も充実感でいっぱいでした。今後も学校や地域をきれいにする活動を行っていきたいです。 -
運動会
- 公開日
- 2009/10/08
- 更新日
- 2009/10/05
4年
今回の運動会は上級生として下級生を引っ張っていく初めての運動会でした。3・4年のペア種目「竹取物語」では、練習のときから4年生のリーダーを中心に作戦やかけ声を決めて「4年生が引っ張っていくぞ」という姿勢が感じられました。また、騎馬戦では上級生に負けず果敢に帽子を取りに行く場面も見られました。
さらに、委員会の仕事も入り、ずっと控え席から応援しているだけでなく、競技の準備や片付け、賞状渡し、得点、放送などそれぞれの仕事をがんばっていました。また、これからも上級生の一員としてがんばってほしいです。
-
プールピカピカ計画
- 公開日
- 2009/10/04
- 更新日
- 2009/10/03
4年
9月17日(木)と10月1日(木)にEM菌をプールにまきました。
まく前にプールの観察をしたのですが、やごやカエルになりかけのオタマジャクシなどいろいろな生き物が見つけられました。子どもたちは大はしゃぎでした。
9月にまいた後には、子どもたちが自主的にプールの様子を見て「きれいになってきた」・「藻が浮いてきた」など感想を言っていました。今回、また新たにまいたのでEM菌のパワーアップ間違いなしです。がんばれEM菌! -
消防署の秘密見つけたよ。
- 公開日
- 2009/07/06
- 更新日
- 2009/07/03
4年
7月2日(木)に消防署に社会見学に行ってきました。普段は見ることのできない消防車・救急車の中や、消防署の中も見ることができ、子どもたちも大興奮でした。
特に、防火服を着る体験と放水体験ができたのが、子どもたちの印象に残ったようです。重い防火服を着て、重いホースも持って消防士さんが活動をしていることを知り、仕事の大変さを感じることができたと思います。 -
貴重な勉強ができました。
- 公開日
- 2009/06/29
- 更新日
- 2009/06/26
4年
6月26日(金)の5時間目にクラスの子どもの、アメリカに住んでいる叔母さんと、その婚約者の方に来ていただき、話をしてもらいました。叔母さんはサンフランシスコで教師をやっている方で、婚約者の方は弁護士をしている方でした。
その時間に、アメリカの国旗のデザインの意味や、アメリカの学校の様子などを教えてもらいました。子どもたちからの質問タイム、逆に子どもたちへの質問タイムもあり、一生懸命手を上げて発表している姿が見られました。とても楽しい時間になりました。