学校日記

  • ありがとうございました

    公開日
    2018/03/23
    更新日
    2018/03/23

    ◇校長室より

     今日で29年度が終わりました。このブログも一旦閉じさせていただきます。また新年度からよろしくお願いします。一年間ありがとうございました。

  • 一年間の想い

    公開日
    2018/03/23
    更新日
    2018/03/23

    ◇校長室より

     生徒の代表者がこの一年間の想いを語りました。1年生は2名、2年生は1名です。たくさんのことを感じ、学び、味わった一年間であったことがしっかり伝わりました。聞いていた子どもたちも、共感したと思います。子どもたちは確実に成長しています。

  • たのむね

    公開日
    2018/03/23
    更新日
    2018/03/23

    ◇校長室より

     修了式後、先日行われた前期生徒会役員選挙の結果選出された役員の任命式が行われました。6人の役員が任命された後、前会長と新会長が話をしました。とてもしっかりした考えをもっていて、鬼崎中学校の未来は生徒の手によって、とても明るいものになるなと確信しました。たのむね。

  • くぎりの集会

    公開日
    2018/03/22
    更新日
    2018/03/22

    ◇校長室より

     5時間目に1年生と2年生(3年生はいないのであたりまえですが)が学年集会をひろきました。今年度最後の学年集会でした。一年間のくぎりです。

  • どこかで春が

    公開日
    2018/03/22
    更新日
    2018/03/22

    ◇校長室より

     最近夕方5時になると「どこかで春が」が町に流れています。とてもすてきな音楽です。歌詞がついていますので紹介します。
      
      どこかで春が 生まれてる
       どこかで水が 流れ出す
      どこかで雲雀が 啼いている
       どこかで芽の出る 音がする
           山の三月 そよ風吹いて
       どこかで春が 生まれてる

     写真は鬼崎中学校で生まれた「春」です

  • 半立体想像して

    公開日
    2018/03/14
    更新日
    2018/03/14

    ◇校長室より

     1年生の美術の授業でした。半立体の作品作りに取り組んでいました。パーツを作り、色を塗って組み立てます。子どもたちはカラーの完成図(色鉛筆で着色)を作っていて、その設計図に基づいて制作していました。平面のパーツが組み合わさって立体的になっていきます。その過程も楽しいですね。

  • 卒業式放映予定

    公開日
    2018/03/13
    更新日
    2018/03/13

    ◇校長室より

    画像はありません

     先日行われました第71回卒業式の様子がケーブルテレビCCNCで以下の予定で放映されます。ぜひご覧ください。
      3月15日(木) 9:00〜19:00
      3月16日(金) 9:00〜19:00
      3月17日(土) 8:30〜18:30

  • ビデオレター

    公開日
    2018/03/12
    更新日
    2018/03/12

    ◇校長室より

     朝会で、先日の3年生のお別れ会のために録画したビデオレターを放映しました。生徒会が企画しました。各学級をメッセージの書かれたスケッチブックをバトンにしてリレーしていきます。どの学級も心温まるメッセージがうつし出されていました。ありがとね。

  • 四月からの鬼中をよろしく

    公開日
    2018/03/09
    更新日
    2018/03/09

    ◇校長室より

     6時間目に生徒会の前期役員選挙が行われました。15名が立候補しました。どの候補も鬼中のことを真剣に考え、どうしたらもっといい鬼中になるか、具体的な公約を掲げていました。選ぶ側の生徒も真剣に演説に聞き入っていました。選挙管理委員も堅実な運営を行っていました。演説と子どもたちの様子を見ているだけで、30年度の鬼中も大丈夫だなと強く感じました。よろしくお願いします。

  • 想像しながら食べる

    公開日
    2018/03/09
    更新日
    2018/03/09

    ◇校長室より

     今日の昼食は「非常食」です。この非常食の準備のために、日課を少し変え、3時間目終了後に米に水を入れました。メニューはカレーライスです。写真ではわかりませんが、冷たいです。決しておいしい者ではありませんでしたが、子どもたちには、これを食べているまわりの状況を想像しなが食べてほしいと伝えました。災害でガスや電気が止まり、食料も底をついた中でのこのカレーは、どんな味なんだろう。