-
美浜研修を終えて 1年B組
- 公開日
- 2016/05/31
- 更新日
- 2016/05/31
◇広報委員会1年生
美浜研修を終えて、一番に思うのは、鬼中生としての自覚がもてるようになった、ということです。小学校生活が終わって、中学校生活に変わって2ヶ月です。僕たちは、まだ鬼中生としての自覚がもてていませんでした。というのは、まだ心は、小学生のままだということです。
2つ目に思うのは、仲間との絆が深まった、ということです。ウォークラリーや砂の造形、焼きそば作りなどの行事を行って、前よりも確実に絆が深まりました。
美浜研修は、大成功でした。 -
美浜研修を終えて1年E組
- 公開日
- 2016/05/31
- 更新日
- 2016/05/31
◇広報委員会1年生
一年生は美浜研修で、いろいろなことを学びました。
野外炊飯では、班のみんなと協力して焼きそばを作りました。とても美味しかったです。
砂の造形では、カメ、クラゲ、クジラ、カニなどを作っていました。
E組の班も賞に入ることができました。
ウォークラリーでは、コマ地図を使い、ゴールを目指して100分前後歩きました。
今回の美浜研修で、仲間との絆や協力することの必要性を学びました。
この経験を生かし、これから毎日を過ごしていきたいです。
-
1A 美浜研修を終えて
- 公開日
- 2016/05/31
- 更新日
- 2016/05/31
◇広報委員会1年生
私達、1年生は美浜研修を終えて、たくさんのことを学びました。
仲間と協力しあえる力、集団行動をはやくすることを学び、砂の造形やウォークラリーなどで、思い出をつくりました。
夜はなかなか眠れなく、しゃべっていて先生に怒られたりしたけど、楽しかったです。
美浜で学んだことをいかして、これからの中学校生活をしていきたいです。 -
美浜研修を終えた1−D
- 公開日
- 2016/05/31
- 更新日
- 2016/05/31
◇広報委員会1年生
美浜研修では良い思い出ができました。ウォークラリーは最後の最後に迷子になっていた人が多くいて「足が痛い」や「疲れた」といっていた人がいっぱいいたけどいい思い出になりました。砂の造形では完成した達成感がすごくありました。班のみんなで協力して完成させたので鬼北と鬼南の人と絆が深まったと思います。
-
1FG
- 公開日
- 2016/05/31
- 更新日
- 2016/05/31
◇広報委員会1年生
僕が美浜研修をおえて、1番思ったことは「楽しい時間がすぎてくのは速いなぁ」です。そして1つ気づいたのは「決断力がついた」ということです。
-
2−A野外活動に向けて
- 公開日
- 2016/05/31
- 更新日
- 2016/05/31
◇広報委員会2年生
僕達は2年生になって初めての野外活動です。1年生の時に行ったときよりも素速く行動することを目標に、自分達だけで行動できるようにします。
-
美浜研修を終えて 1年C組
- 公開日
- 2016/05/31
- 更新日
- 2016/05/31
◇広報委員会1年生
中間テスト明けの5月20,21日に、美浜研修に行ってきました。美浜研修は、中学生としての団結力を強めるために行われました。学年委員を中心に自主的に活動する姿が見られ、少し先輩達に近づいた気がしました。また、これまで話したことのなかった友達とも話すことができ、友情を深める機会になりました。
-
2FG
- 公開日
- 2016/05/31
- 更新日
- 2016/05/31
◇広報委員会2年生
6月20日からの野外活動でとても楽しみなのは、ちょっと怖いけど、肝試しが、楽しみです、本当に幽霊が出るかが知りたいです。そして、飯ごう炊飯をがんばりたいです。ご飯炊き係をやりたいです。
すぐ後にテストがあるけど、テストのことは考えずがんばります。 -
2−C
- 公開日
- 2016/05/31
- 更新日
- 2016/05/31
◇広報委員会1年生
私達二年は野外活動に向けてトーチや火文字の係などが話し合いや練習をしています。学級ごとにスタンツをはげみ、努力をしています。もう6月で、野外活動が近づいているので、より一層緊張と楽しみが増えてきています☆♪
-
2B 野外活動に向けて
- 公開日
- 2016/05/31
- 更新日
- 2016/05/31
◇広報委員会2年生
野外活動に向けて頑張りたいことは、学級スタンツで学年を盛り上げることです。
他にも、キャンプファイヤーや肝試し、フォークダンスなども楽しみです。
このキャンプで2年生の絆を深めたいです。
学校日記
- トップページ >
- 学校日記