学校日記

  • 6/29(水) 3F美術

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    ◇校長室より

    「自画像」の学習です。

    鏡を見ながら自身を描いています。

    今日は絵の具を使う授業ではないため、半袖姿の生徒がほとんどです。

  • 6/29(水) 3AB体育(男子)

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    ◇校長室より

    B組の教室で保健体育の授業を受けています。

    「性感染症とその予防」という単元で、電子黒板に示されたグラフについて、周りの生徒同士で相談をしながら読み取っています。

  • 6/29(水) 3C数学

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    ◇校長室より

    「根号をふくむ式の計算」という学習です。

    周りと相談しながら練習問題に取り組む様子が見られます。

    問題が解けたら挙手をして、K先生に個別に見てもらっています。

  • 6/29(水) 3D理科

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    ◇校長室より

    「金属のイオンへのなりやすさを調べる」という学習です。

    分かりづらいタイトルだなと思って生徒の教科書をのぞいたところ、「実験6」としてこのままの言葉が書かれていました。

    みんなK先生の説明を聞きながら、「金属のイオンへのなりやすさ」についてノートにまとめています。

  • 6/29(水) 2F国語

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    ◇校長室より

    「類義語・対義語・多義語」の学習です。

    「類義語」の例として「ごはん」「めし」が挙げられ、違いについて考えています。

    挙手・発言をする様子や、国語辞典を使いながら学習を進める姿が見られました。

  • 6/29(水) 2C理科

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    ◇校長室より

    「酸化と燃焼」の学習で、グループになって授業を受けています。

    NHKの教材動画を視聴しながら、水の中でも「燃焼」が可能であることを知りました。

  • 6/29(水) 1D数学

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    ◇校長室より

    「文字式と数の乗法,除法」という単元で、「かっこがある式の計算」の学習に取り組んでいます。

    K先生の説明を聞き、「分配法則」を用いて計算する方法について学びました。

    やり方を知った後は、練習問題を解くことで定着させていきます。

  • 6/29(水) 1F国語

    公開日
    2022/06/29
    更新日
    2022/06/29

    ◇校長室より

    「方言と共通語」という学習で、沖縄の言葉を例に説明を受けています。

    電子黒板に2枚の画像が示されました。

    「BEGIN」と「THE BOOM」です。

    「誰だか分かる人?」と尋ねられても生徒たちは「?」です。

    W先生が「これがジェネレーション・ギャップか」とつぶやくと、「『ジェネレーション・ギャップ』っていう人たちですか?」と返ってきました。

    本校で最も若い「担任」のW先生……ドンマイ。

  • 6/28(火) 3F国語

    公開日
    2022/06/28
    更新日
    2022/06/28

    ◇校長室より

    「俳句の可能性」という学習です。

    種田山頭火の「分け入っても分け入っても青い山」という俳句について書かれた部分を読んでいます。

    挙手をし、S先生から指名を受けた生徒が教科書を音読していきます。

    また、「無季俳句」「自由律俳句」について学んでいます。

  • 6/28(火) 3E社会

    公開日
    2022/06/28
    更新日
    2022/06/28

    ◇校長室より

    「社会科レポート課題」というワークシートに取り組んでいます。

    教科書を中心に自身で調べ、内容をまとめていきます。

    第二次世界大戦後の国際社会の中の日本についての学習です。