-
まかせたよ の1
- 公開日
- 2017/09/29
- 更新日
- 2017/09/29
◇校長室より
6時間目に後期生徒会役員選挙の立ち会い演説会と投票が行われました。合計12名の子どもたちが立候補しました。選挙管理委員長の話で会は始まりました。立ち会い演説会では、それぞれの思いを語りました。どの候補者も自分の考えをしっかりもっていて、どの候補者が選ばれてもすごい鬼中になるだろうなあと感じました。ただ、もう一つ言えることは、リーダーだけでは実現しないと言うことです。ここで立候補した人以外の人が、よりよい鬼中を実現させるんですね。
-
まかせたよ の2
- 公開日
- 2017/09/29
- 更新日
- 2017/09/29
◇校長室より
の2です。立ち会い演説会終了後その場で投票を行います。投票箱と記入する台は一般の選挙で使用する本物を借りてきて実施しています。中3の子どもたちはあと3年で投票権を得ます。すぐですよね。
-
来週の月曜日は
- 公開日
- 2017/09/28
- 更新日
- 2017/09/28
◇校長室より
来週の月曜日はあいさつ運動で2年生の有志が登場する日です。2年生の廊下の掲示板に協力のポスターが掲示してありました。あいさつをされる側からする側へ、ぜひ積極的に参加してほしいなと思います。
-
どんな話し
- 公開日
- 2017/09/28
- 更新日
- 2017/09/28
◇校長室より
2年生のある学級で道徳の授業をしていました。愛知県では小学校では「あかるいこころ」中学校では「明るい人生」という道徳の資料集のようなものを使っています。今日の授業では明るい人生の中の題材でしたが、まず電子黒板に映し出された絵だけを見て、どんな話しかを想像するところからはじまりました。グループになってわいわいと話し合っていました。楽しそうでした。
-
学び合いを活用した生徒の・・・・ の1
- 公開日
- 2017/09/27
- 更新日
- 2017/09/27
◇校長室より
学校では現職教育という教員の力量を向上させる取り組みを行っています。鬼崎中学校の本年度の研究テーマは「学び合いを活用した生徒の思考力・判断力・表現力の育成」です。学び合いですので、教員の一方的な授業ではなく、子どもたち同士が話し合ったり教えあったりします。ですので教室の中を動き回ることもあります。写真は3年生の英語の授業の様子です。学び合うことでいろいろな力を身につけてほしいと思います。
この授業でも電子黒板(写真2枚目)を使っています。本校でhいろいろな教科、いろいろな授業で電子黒板を活用しています。高価な機器ですので、各フロア2台が配備されています。ただ、バッティングするともあるそうです。基本的に英語と数学が優先されるんだそうですが。各教室1台ずつほしいなぁ(ひとりごと) -
学び合いを活用した生徒の・・・・・ の2
- 公開日
- 2017/09/27
- 更新日
- 2017/09/27
◇校長室より
の2です。2年生の数学の授業です。わからないところを教え合う姿を見ることができました。ここでも電子黒板が使われていました。電子黒板は高価なものですので、全学級に配備されていません。時間によっては取り合いになるそうです。
-
生活習慣病
- 公開日
- 2017/09/27
- 更新日
- 2017/09/27
◇校長室より
3年生の保健体育の授業で生活習慣病について勉強していました。特に3大疾病(最近では4大になっているようです)について勉強していました。1がん2心臓病3脳卒中4肺炎です。がんについては、別に資料を使って勉強していました。普段の生活において少し注意をすれば防ぐことができるものもあります。健康はタダではないこと、健康でいることは奇跡的なことであることを、しっかり理解してほしいと思います。
-
お困りでは
- 公開日
- 2017/09/26
- 更新日
- 2017/09/26
◇校長室より
今日の朝、正門付近に写真のようなタオルと膝掛けが落ちていました。わたしが登校したとき(6時50分頃)にはありませんでしたので、間違いなく今日の7時頃から8時頃までの間です。心当たりのある方は職員室へご連絡ください。
なお先日の「鍵」については、問い合わせがあり、無事持ち主にお返しできました。このブログでの呼びかけが役に立ちました(笑)。 -
あいさつ
- 公開日
- 2017/09/26
- 更新日
- 2017/09/26
◇校長室より
9月25日、あいさつ運動が行われていました。生徒会役員の公約に「あいさつ運動」は必ずといっていいほどうたわれます。今回は生徒会執行部、代議員に加えて、3年生の有志が参加しました。これは新しい試みです。10名の生徒が有志として参加してくれました。どんどん活気あるあいさつ運動に広がるといいなあ。
-
お困りでは?
- 公開日
- 2017/09/22
- 更新日
- 2017/09/22
◇校長室より
昨日、「鍵」と「エコバッグ」の落とし物がありました。鍵は東門への通称トベラ街道に、エコバッグは駐車場に落ちていました。どちらも職員室で預かっていますので、心当たりのある方は、お問い合わせください。