7/13 学校祭と合唱コンについて
- 公開日
- 2020/07/13
- 更新日
- 2020/07/13
校長より
放送朝会で、2学期の学校祭と合唱コンクールについて話しました。
<校長の話>
2学期の学校行事について大事な話をします。学校祭と合唱コンクールの件です。やれるのかやれなのか心配な人も多いと思います。
学校祭の文化の部について、今年度は中止とします。担当のA先生を始め、生徒会の先生方が、みんなのために何とかやれる方法はないだろうかと、たくさんの案を考えてくれました。しかし残念ですが体育館での活動を抜きには考えられず、体育館での密集・密接を避けられないことから中止とします。
学校祭の体育の部については、外での活動ですので実施します。ただし、できるだけ密になることを避けるため、種目の内容や方法を変更します。今、体育主任のM先生や体育科の先生方で、みんなのために一生懸命に考えています。2学期に練習が始まりますが、特に2・3年生の皆さんは昨年と違うやり方の種目も出てきますが、協力をお願いします。
合唱コンクールについては、現時点では実施する方向で準備してください。ただし合唱は室内での活動ですので、もう少し状況を確認します。2学期の最初には実施の最終判断をします。実施するにしても、勤労文化会館で全校一斉にというやり方は難しいかもしれません。今、音楽の授業では歌うことをやめています。今後、少しずつ合唱の練習も始まりますが、やはり通常の練習はできません。音楽のI先生が、「制限のある中、どうすれば合唱の練習ができるだろうか?」と考えてくれています。音楽の授業で合唱練習が始まったら、I先生の話をよく聞き、みんなの協力をお願いします。
3年生はすでに応援の練習が始まっています。応援旗の製作も始まっています。先週、総合の時間に全クラスが応援の練習を行っているのを見ました。どのクラスもリーダーを中心に、一生懸命に練習をしていました。踊りが苦手な人も、友達に教えてもらいながら何度も何度も練習をしていました。みんなが協力して練習している姿は、「さすが、3年生!」です。
学校行事はとても大切です。文化の部はできませんが、体育の部や合唱コンクールは、何とか実施したい。制限はたくさんありますが、だからこそみんなで知恵を出し合い、話し合い、協力し合って、今年の常中生にしかできない行事をつくりあげてほしい。3年生には、今年の3年生にしかできないがんばりを見せてほしい!