4.6 入学式 式辞
- 公開日
- 2023/04/11
- 更新日
- 2023/04/11
校長室より
前にある花を見てください。6年生の皆さんが運んでくれました。とてもきれいですね。花も皆さんをお祝いしているようです。1年生の皆さん、入学おめでとうございます。皆さんが入学してきたことをとても嬉しく思います。
さて、今から、皆さんが小学校でいろいろなことができるようになるために、大事なお話をします。それは、「学校は勉強をするところ」ということです。勉強には三つあります。
1つ目はこれです〔あ〕。「あ」のつく言葉、「あたま」の勉強です。本を読んだり、字を書いたり、数の計算をしたり、頭をいっぱい使って勉強します。難しそうだなと思うかもしれませんが、先生のお話をきちんと聞いていれば大丈夫です。頭の勉強で大切なことは、早く寝て、朝早く起きて、ご飯をしっかり食べることです。「早寝、早起き、朝ご飯」が「頭」の勉強では大切です。
2つ目はこれです〔か〕。「か」のつく言葉、「からだ」の勉強です。小学校では、体育の時間に、運動場やこの体育館で、走ったり、ボールで運動したりします。給食をもりもり食べることや、休み時間に外で元気よく遊ぶことも「体」の勉強では大切です。
3つ目はこれです〔こ〕。「こ」のつく言葉、「こころ」の勉強です。友達と仲良くしたり、生き物を大切にしたりする優しい心、きまりを守ったり、難しいことも頑張ったりする強い心になるよう勉強することです。3つの勉強の中で一番難しいかもしれません。でも、先生やおうちの方のお話をよく聞いて、少しずつ頑張っていけば、「心」の勉強も難しくありません。
学校では「頭」「体」「心」の勉強をします。そのためには、元気に学校に来ることが大切です。明日から元気に学校に来てくださいね。
保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。皆様の大切なお子様は、本日から常滑西小学校の大事な子どもたちになります。
お子様の健やかな成長に向け、1つお話をさせていただきます。それは「どの子も変わらない子はいない。必ず成長していく。」ということです。その歩みはスムーズなときばかりではありませんが、必ず前に進んでいきます。どうか、温かく見守り、励まし、自信をもたせてあげてください。そのためには、お子さんの話をよく聞いてあげてください。話し上手よりも、聞き上手の方がよいようです。そして、もしも悩みや不安がありましたら、ご自身で抱え込むことなく、学校にご相談ください。
また、本日は、地域の皆様のご出席はございませんが、入学した子どもたちは、地域にとっても大事な子どもたちです。保護者、地域、教職員の「大人たち」が力を合わせれば大きな力になり、子どもは力強く前に進んでいくことができます。職員一同、子どもたちのために精一杯努力をして参りますので、よろしくお願い申し上げます。
1年生の皆さん、校長先生のお話はこれで終わります。
令和5年4月6日 常滑市立常滑西小学校長 齋田 強一