-
6.30 4年1組ゆめくりん見学
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/01
4年生
校外学習でごみ処理施設であるゆめくりんの見学に行きました。
施設の方のお話を聞きながら、私たちの町で出たごみがどのように処理されているのかについて学びました。
ごみピットで実際にクレーンが動く様子を見ることができた子どもたちは大喜びでした。
多くの学びがあり、有意義な校外学習になりました。
-
6.30 1年2組 算数
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
1年生
+1
「ふえたり へったり」の単元の導入(見通しをもつ)の時間でした。動画をみて、子どもたちが説明をする場面でした。現職教育の副題に、対話力スキルの育成があります。本時は、話すこと(「話し手スキル」)を重視した時間でした。なぜその答えになったのか、子どもに考え方を説明させることで、思考を整理し、表現する力を養うことをねらいとしています。子どもたちは、「○人おりたから、○人になった」「○人へったから、○人になった」「○人のったから、○人になった」「○人ふえたから○人になった」と積極的に挙手をして次々に発言していました。前向きに学習する姿がとても印象的でした。
-
6.30 朝会
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
お知らせ
+2
本日の朝会では、小さな気づきを大事にして、思いやりをもって活動している校内ボランテァイアグループ「がんばる隊」について、担当の先生から紹介してもらいました。「がんばる隊」の児童は、4月から大活躍しています。また、生活広報委員からは、7月の生活目標「元気よくあいさつをしましょう」と今週の生活目標「いろいろなあいさつをしましょう」の発表がありました。最後は、総務委員が、「子どもフードドライブ」への協力について、「困っている人のために、子どもでもできることを」と、プレゼンテーションを行いました。保護者の皆様には、H&Sにて詳細をお知らせします。ぜひ、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
※「子どもフードドライブ」への協力については、青海ボランティア隊をとおして行います。
青海ボランティア隊 https://seikaivc.com/
-
6.27 3年 LIXILオンライン授業
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
3年生
社会科の学習で、LIXIL榎戸工場のオンライン授業を行いました。
身近にあるトイレが実際に作られている様子を見たり、合格品と不合格品の叩いたときの音を聞いて違いを感じたりすることができました。普段見られない工場の中の様子が見られて「すごい!」と驚いたり、気になったことのメモを取ったりして、さらに知りたいことなどの疑問が出たようです。今回学んだことからさらに探求して、新聞にまとめる学習をしていきます。
お土産に「トイレの最中」もいただいて、嬉しそうな顔が見られました。お家のトイレもじっくり観察してみてくださいね。もうすぐ夏休み。暑い中ですが、あと少しがんばろう!
+3
-
6.27 体育館エアコン試運転
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
お知らせ
体育館エアコン工事が終わり、エアコンの試運転が始まりました。快適な環境の中で、体育の授業を行えます。
-
6.27 3年2組 算数
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
3年生
+2
「一億までの数」の単元で、大きな数の大小の見分け方を考える時間でした。38000と36000のどちらが大きいかとの問いにすぐに答えられる児童ばかりでしたが、先生が「理由は?」「もう少しくわしく」と切り返すと、子どもたちは一生懸命考えて、相互指名でどんどん発言していきました。先生は、一人ひとりの発言に「なるほど!」と声をかけるので、子どもたちは安心して発言できる雰囲気でした。しばらくして、先生が『位取り板』をちらっと見せると、子どもたちは「出た!」と反応して、数のまとまりに着目して発言していました。教師が子どもの発言をコーディネートすることにより、子どもたちが前時までの学習や2年生での学習を想起して頭の中をフル回転させている姿が印象的でした。
-
6.26 1年1組 図工
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
1年生
+2
「はこで つくったよ(立体)」の単元で、作品づくりの時間でした。材料と向き合い、はこの組み合わせを考え、うまくいかなくてもあきらめず別の材料や方法を考えるなど、試行錯誤を繰り返していました。たくさんの工夫と努力の末に完成した作品には、特別な愛着が生まれるのですね。誇らしげに作品を見つめる子どもたちの瞳が印象的でした。
-
6.26 プールの授業終了
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
お知らせ
5月8日(木)に始まったプールの授業が、本日で無事終了となりました。今年度からプールカードに替わってアプリの検温報告を使うことになり、保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。
-
6.25 研究協議会
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
お知らせ
+4
6年3組の算数の授業について、研究協議を行いました。自己調整学習の環境づくりと対話力スキルの育成の工夫について、有効な手だてが打てていたか、よかったところ、改善点について、各グループで白熱した議論が交わされていました。各グループの議論の結果を発表したのは、全て少経験の先生でした。グループ討議の結果から自分の考えをもち、みんなの前で堂々と自分の言葉で全体に伝えていました。子どもたちの成長を願い、互いに学び合い、高め合う教師集団であり続けたいと思います。
-
6.25 6年3組 算数(研究授業)
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
6年生
+1
「分数÷分数」の単元で、(分数)÷(分数)の計算の仕方を考える時間でした。この授業は、現職教育の研究授業も兼ねて行われました。個人で考えたり、友達と交流して自分の考えをもつ活動でした。全体での追究の場面では、児童の発表に対して、先生が「なんでそう考えたの?」「なんで○○?」等で児童の意見をコーディネートし、児童自らの気づきにつないでいきました。
授業の最後には、「理解できたけど、難しかった」「「○○さんと私は同じ考えだったけど、○○さんはみんなの前でわかりやすく解説をしていてすごかったです。これからも、今日の簡単なやり方でやっていきます」などと振り返りをしていた。振り返りは、ただ理解できたことを羅列するのではなく、「そこの心を入れることが大事である」とある研修会で学びました。このように、振り返りを大事にして、主体的に学びに向かう児童の育成に取り組んでいます。