学校日記

4.7 1学期始業式 校長の話

公開日
2023/04/11
更新日
2023/04/11

校長室より

 さて、今日は新しい学年の始まりです。3月まで1年生から5年生だった人は、学年が1つ大きくなりました。進級おめでとう。そして、昨日113人の1年生が入学してきて、さらに今日4人の新しい友達が来ました。常滑西小学校の子どもの数は、全部で647人になりました。
 ここで2年生から5年生の人に知っていてほしいことがあります。それは新6年生の人たちが、入学式のために前の日も学校に来て、心を込めて準備をして、昨日も立派に入学式をして、そしてその後も協力して、てきぱきと片付けをしてくれましたことです。さすが、最高学年です。とても頼もしく思いました。ありがとうございました。
 さて、今から今年一年、皆さんにがんばってほしいことをお話しします。それは、これです。「あ」「い」「う」「え」「お」です。
 まず「あ」は、「あいさつ」の「あ」です。ぜひ、先生や友達、そして地域の方にもあいさつができるようになってください。「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」「ごめんなさい」、そして「はい」という返事、「いただきます」「ごちそうさま」もです。
 2つ目の「い」は、「いのち(命)」の「い」です。自分の命はもちろん、他の人の命、動物の命も大切にできる子になってほしいです。交通事故にあったり、けがや病気をしたりしないように、交通ルールや学校の決まりを守って過ごしてください。
 3つ目の「う」は、「うんどう(運動)」の「う」です。体育の時間だけでなく、元気に外で遊び、元気に体を動かす子になってほしいです。しっかり運動すると強い体を作ることができます。
 4つ目の「え」は、「えがお(笑顔)」の「え」です。この笑顔は、勉強などをがんばって、いろいろなことができるように、少しずつでもいいのでできるようになって、にっこり笑顔になったらいいなということです。がんばりましょう。
 5つ目の「お」は、「おもいやり(思いやり)」の「お」です。人の気持ちの分かる、友達に優しくできる、友達いっぱいの子になってほしいです。「優しく」ということなので、「いじめ」は絶対にいけません。
 一年間「あ」「い」「う」「え」「お」ができるように、がんばってください。
 それでは、校訓の「力・夢・思いやり」も忘れず、「あたま」と「からだ」と「こころ」を使って、一年間がんばりましょう。