12.22 2学期終業式 校長の話
- 公開日
- 2023/12/28
- 更新日
- 2023/12/28
校長室より
おはようございます。2学期の終わり、そして冬休みに向けて、2つお話ししたいと思います。
1つ目です。2学期は、教室での勉強だけでなく、運動会や校外学習などのたくさんの行事もありました。行事では、学校全体や学年・学級のみんなでがんばる姿が、たくさん見られましたが、皆さん一人一人はどうだったでしょうか?
2学期の始業式に、「あ・い・う・え・お」について、2学期もがんばってほしいというお話をしました。それができたか、今から1つずつ聞いてみたいと思います。「自分」ができたかどうか考えて、「しっかりできた」と思う人は手を挙げてください。
まず「あ(あいさつ)」です。「おはようございます」「さようなら」「ありがとう」「ごめんなさい」、「はい」という返事など、2学期に「あいさつ」が、「しっかりできた」という人は手を挙げてください。
次は「い(いのち)」です。自分や人、生き物の命を大切にしたり、交通ルールや学校の決まりを守って過ごしたりすることです。では聞きます。2学期に「命を大切にすること」が「しっかりできた」という人は手を挙げてください。
次は「う(うんどう)」です。元気に運動したり、外で遊んだりできたか聞きます。2学期に「運動」が「しっかりできた」という人は手を挙げてください。
次は「え(えがお)」です。みんなが笑顔で過ごせる、楽しい学校。2学期にみんながにっこり「笑顔」ですごせるように、「しっかりできた」という人は手を挙げてください。
最後は「お(おもいやり)」です。相手のことをよく考えて、友達と仲良くする。人が嫌な気持ちになることを言ったり、「いじめ」をしたりしないということです。では聞きます。2学期に「思いやり」の気持ちをもって「人と仲良くできたよ」という人は手を挙げてください。
質問は終わりです。 きっとたくさん手が挙がったと思いますが。担任の先生から様子を聞いて、3学期の始業式に、またお話をしたいと思います。
2つ目のお話です。もうすぐ新しい年、令和6年になります。一年が終わって、新しい年になる「年末年始」には、いろいろな行事や習慣(昔から行われていること)があります。そんな年末年始に関係するものの形を集めてみました。1番から6番までありますが、何の形でしょう。
1番は、何でしょう? これは、クリスマスの「クリスマスツリー」ですね。
2番は、何でしょう? これは、「鏡餅」です。年神様がやってきて、寄りつく所(居場所)で、その餅を食べることで年神様から私たちが力をもらうと言われています。
3番は、何でしょう? これは、12月31日(大晦日)に食べるお蕎麦の「どんぶり」です。お蕎麦を食べると、細く長く健康に暮らせると言われています。
4番は、何でしょう? これは、「除夜の鐘(お寺の鐘)」です。除夜の鐘は108回鳴らされます。人には心を迷わせたり、悩ませたりする元になるものが108あって、大晦日に108回鐘を鳴らして、それを一つ一つ取り払うと言われています。
5番は、何でしょう? これは、「(太陽)初日の出」です。見られるといいですね。
6番は、何でしょう? これは「(はがき)年賀状」です。普段会っていない人に、書いて送るといいなと思います。
5番、6番は、ほかにもあります。お正月に、食べるお雑煮のお餅の形です。皆さんがお正月に食べているお餅の形はどちらでしょう。○(丸い餅)の人? □(四角い餅)の人? 隣の人となぜ違うのでしょう? また、調べてみてくださいね。
年の終わりと初めに関するものは、まだまだあります。年末年始の行事・習慣には、それぞれ大事な意味がありますので、いろいろ体験できるといいなと思います。そして、この一年無事に過ごせたことに感謝気持ちをもってほしいと思います。
それでは、けがや病気をしないで、また交通事故にあわないで、よい冬休みにしてください。1月に皆さんの元気な笑顔にまた会えることを、校長先生は楽しみにしています。