6年理科「土地のつくりと変化」 〜地層のでき方を調べよう〜
- 公開日
- 2015/10/21
- 更新日
- 2015/10/21
6年生
6年生では、地層を見た経験や写真などから地層が砂や土・どろ・れきなどが層となって土地がつられていることを勉強してきました。前の時間までに、「どうやって地層ができるのだろう?」について予想してきました。今日は水の流れで層ができる予想から、雨どいを使い、校庭の土を水に流して地層ができるだろうか、確かめました。校庭には、小さなれき、細かな土などが混ざっています。それを雨どいに入れ、水を流して確かめました。確かにれきと土が分かれた状態で層になること、重いれきが下にくることなどを水槽に溜まった様子から確かめることができました。次は、水以外の影響でも地層ができることを勉強していきます。