学校日記

6年生理科「電気の利用」〜電気を蓄えて、模型を走らせる〜

公開日
2017/01/25
更新日
2017/01/25

6年生

 6年生では、電気の性質として、つくったり蓄えたりすることができることを勉強してきました。発電については「手回し発電機」を回して電気がつくられていることを、蓄えるためには、コンデンサーにつないで確かめてきました。目には見えない電流ですが、豆電球や発光ダイオードにつないで電気が発生していることが分かりました。学習してきた電気の性質を活用して、コンデンサーを組み入れ、手回し発電機で電気を起こして走らせる模型を作りました。手回し発電機を回す勢い、回数などで電気の蓄えの量が違うことなどにも気付きながら模型を走らせていました。
 自転車のライトは発電機、携帯・スマホはバッテリー・充電、テレビは電気を音や光に変換など、電気の性質を活かした身の回りの物についてもこれから見つけていきます。人の知恵、科学の凄さに驚く子どもたちです。