-
9.3 4年2組 算数
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
4年生
「2けたでわるわり算の筆算」の単元を、『けテぶれ(計画・テスト・分析・練習)』の流れで進めることを確認している時間でした。計画の段階でしたので、自分がどのように頑張りたいかを決めて、ノートに書いていました。「わかりやすく、すばやく」、「まちがえないように」、「早く答えたい」「簡単に解けるように」など、しっかりと個人の目標を立てていました。
-
9.3 4年1組 算数
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
4年生
「2けたでわるわり算の筆算」の単元の見通しをもつ時間でした。80÷20の計算の仕方を考えるために、教師の手作りの具体物を使い、商の見当を付けさせていました。わる数が2けたのわり算について、計算のしかたを考えていく学習のスタートです。
-
7.15 4年2組 算数
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
4年生
+1
『小数』の単元で、自由進度学習に取り組んでいました。学習方法にも慣れ、それぞれのペースで落ち着いて進めていました。ペア学習で進めていたある児童は、自分の解答に自信がなかったのか、ペアの児童に確認している場面がありました。聞かれた児童は、解いた手順をじっくりみてからアドバイスしていました。協同的な学びでは、教える側は知識の整理ができ、教えられる側は疑問を解消できます。お互いが教え合うことで、理解が深まっていきます。
-
7.11 4年3組 国語
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
4年生
+1
「きせつの言葉2」の単元で、夏の風景を表した俳句づくりの準備をしていました。6月と言えば・・・「梅雨」。7月と言えば・・・と、子どもたちは思いつく言葉をどんどん発表していきました。中には初めて聞く言葉もあったようで、着実に語彙を増やしていく姿がみられました。俳句の完成が楽しみです。
-
7.11 4年4組 体育
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
4年生
+3
走・跳の運動(小型ハードル)の単元で、一定の間隔でおかれたハードルを、リズムよく跳ぶことを目標に取り組んでいました。何度か跳んで、よりリズムよく、より速く走れるように、レーンごとに話し合って、間隔を調整しているところでした。みんなで試し跳びを行い、改めて目標に向かって挑戦していました。
-
4年4組ゆめくりん見学
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/08
4年生
+3
4年4組は本日ゆめくりんに見学に行きました。
ごみの処理について色々学びました。
-
6.30 4年1組ゆめくりん見学
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/01
4年生
校外学習でごみ処理施設であるゆめくりんの見学に行きました。
施設の方のお話を聞きながら、私たちの町で出たごみがどのように処理されているのかについて学びました。
ごみピットで実際にクレーンが動く様子を見ることができた子どもたちは大喜びでした。
多くの学びがあり、有意義な校外学習になりました。
-
4年2組ゆめくりん見学
- 公開日
- 2025/06/21
- 更新日
- 2025/06/20
4年生
4年2組は本日ゆめくりんの見学に行きました。
ゴミの処理の工夫について学びました。
-
6.19 4年4組 体育
- 公開日
- 2025/06/19
- 更新日
- 2025/06/19
4年生
体育の表現運動(リズムダンス)で、ダンス発表会の時間でした。児童にとって親しみのあるアニメの主題歌やヒット中の歌などから軽快でのりのよい曲を選んでダンスを披露していました。どのグループもダンスを思い切り楽しんでいたので、その楽しさがみている児童にも伝わり、グループ毎の発表が終わる度に大きな拍手が響き渡っていました。
-
4年生 ごみ減量出前授業
- 公開日
- 2025/06/11
- 更新日
- 2025/06/11
4年生
+2
本日の1・2限に2組が、3・4限に3組がごみ減量出前授業を受けました。1・4組は、9日(月)実施済みです。市役所生活環境課の方に、これまで常滑市がごみ減量に向けて努力したきた経過、今後の取組などについて説明いただきました。「もやすしかないごみ」の3割がリサイクルできるという事実に、驚きの声が上がっていました。続いて、「530とこなめ」の方による分別実習が行われました。資源回収のやり方や分別方法を丁寧に教えていただきました。
この出前授業を受けて、ごみ問題を自分事として捉え、小学生でも身近にできるごみ問題への取組を考えることができたようです。