-
おもちゃフェスティバル開催
- 公開日
- 2011/12/26
- 更新日
- 2011/12/26
2年生
12月20日(火)におもちゃフェスティバルを行いました。2年生が生活の時間におもちゃを考えて作りました。今回は1年生を招待して遊んでもらいました。
2年生は、お兄さん、お姉さんになって遊び方の説明や、遊び方が分からない子と一緒に行動することができました。
1学期の遊具紹介よりも成長する姿を見ることができました。 -
5年生 社会福祉実践教室
- 公開日
- 2011/12/20
- 更新日
- 2011/12/20
5年生
12月16日(金)に社会福祉実践教室を行いました。社会福祉協議会の方んに車いすの使い方を教えてもらいました。また、実際に車いすに乗って生活をしていらっしゃる方に車いすの生活のことについてお話していただきました。子どもたちは真剣に話を聞き、「障がいをもった人も、自分たちとみんな同じである。体が不自由で困っている人を見かけたら、手助けをしていきたい」という気持ちを強くもつことができました。
-
がらがらどんのもりのクリスマス会
- 公開日
- 2011/12/19
- 更新日
- 2011/12/19
お知らせ
12月19日(月)の昼放課に、読み聞かせグループ「がらがらどんのもり」さんのクリスマス会が視聴覚室でありました。
低学年を中心に約100人の児童が視聴覚室に集まり、「てぶくろをかいに」「クリスマスおめでとう」を歌付きで聞かせていただきました。最後には、「赤鼻のトナカイ」をみんなで歌い、とても楽しいひとときを過ごすことができました。
がらがらどんのもりさん、ありがとうございました。 -
大縄跳びの練習をしています。
- 公開日
- 2011/12/19
- 更新日
- 2011/12/19
4年生
ほかほかタイムが始まりました。1月にあるほかほか集会に向けてクラス一丸となり練習に励んでいます。
-
フッ素塗布、歯の指導
- 公開日
- 2011/12/16
- 更新日
- 2011/12/16
2年生
15日(木)に歯科衛生士の方に来ていただいて、正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。その後歯の検査とフッ素塗布を行いました。
保護者の方にも来ていただき正しい歯磨きができるようになりました。 -
厚生保護女性会、保護司会、PTAの皆さん、いつもあいさつありがとう!
- 公開日
- 2011/12/13
- 更新日
- 2011/12/13
お知らせ
毎週月曜日の朝、厚生保護女性会や保護司会の皆さんは、校門で子どもたちにあいさつをしてくださってます。
11月7日(月)から12日(土)には、PTA主催のあいさつ運動も加わりました。
朝の7時40分から約30分間、北門と西門の前で、気持ちのよい「おはようございます」が響き渡りました。「ねこにゃん」も、あいさつ運動にかけつけてくれました。
多くの皆さんのご協力のおかげで、常西の子どもたちはすくすくと成長しています。 -
昔の道具クイズ
- 公開日
- 2011/12/06
- 更新日
- 2011/12/06
お知らせ
本校の北館には、資料室が5つあり、昔の道具がたくさん展示してあります。そこで、毎週、その中から4つずつ昔の道具を職員室前に展示し、児童にクイズを出しています。今週の問題の中から3つを載せます。さて、これは、何でしょう。使い方は何でしょう。今のどんな道具と同じでしょう。
-
ハッピーモーニング 人権集会
- 公開日
- 2011/12/06
- 更新日
- 2011/12/06
お知らせ
12月4日からの人権週間を前に、ハッピーモーニングで人権集会を行いました。児童会役員と6年生の代表による「言葉について考えよう」の発表でした。普段、何気なく使っている言葉は、相手にとって、うれしい言葉もあったり、逆に傷つける言葉もあったりします。人と話すときには、相手の気持ちを考えて言葉を使っていきたいものですね。友達を笑顔にさせる言葉があふれる常西小にしていきましょう。
-
新しい遊具の名前決定!!
- 公開日
- 2011/12/05
- 更新日
- 2011/12/05
お知らせ
鈴木善之助元校長のご遺族から寄贈された大型遊具3基の名前が、次のように決まりました。
(写真左)トムソーヤランド(運動場南)
(写真中)よじのぼりタワー(運動場東)
(写真右)ちびっこランド(中庭)
児童会が全校児童から募集し、128名が応募してくれました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございます。
-
陶芸研究所案内
- 公開日
- 2011/12/05
- 更新日
- 2011/12/05
4年生
常西っ子時間での学習で、陶芸研究所班が常滑市にある陶芸研究所を案内しました。ここは、陶芸家を育てるための施設でもあり、有名な焼き物を展示してある施設でもあります。案内人の4人の子は事前に下見などをして、しっかりと準備してきたこともあり、本番の案内ではまとまりのあるとても上手な案内をすることができました。