-
3年生理科「じしゃく」〜学習のまとめをしよう〜
- 公開日
- 2017/02/28
- 更新日
- 2017/02/28
3年生
磁石を実際に使って、磁石の性質について学習してきました。くっつく物・くっかない物、磁石のN極・S極、磁力の範囲など、具体物を使って実際に試しながらの学習。単元が終わり、今日は「じしゃく」の性質を紹介するビデオ教材を見ながら、理科ノートに記入し、勉強してきたことを復習しながら整理しました。
-
平成29年度前期児童会役員 立会演説会・投票〜4、5年生20名が立候補〜
- 公開日
- 2017/02/28
- 更新日
- 2017/02/28
お知らせ
インフルエンザの広がりで延期をしていた立会演説会・投票を28日(火)1時間目に行いました。児童会役員の定員は会長1名、執行委員5名の計6名です。4,5年生から、会長には2名、執行委員には18名の計20名が立候補しました。
どの立候補者も自分の考えをしっかり述べ、演説内容もとても立派。子どもたちの前向きで素直な思い、願いが伝わってきました。今回は20名の子が立候補。今までにない俐候補者数です。「自分も役に立ちたい」「もっといい学校にしたい」、自分からすすんで積極的に「やる!やろう!」とする子がたくさんいることを嬉しく思うと同時に、子どもたちの思い・動きに頼もしさを感じます。 -
交通安全に気を付けて〜今日(28日)から4月からの通学班での登校します〜
- 公開日
- 2017/02/28
- 更新日
- 2017/02/28
お知らせ
新しい班長さん・副班長さんも決まり、4月からの通学班での登校が始まりました。6年生は班の一番後ろに着いて歩き、安全を見守ります。新しい班長さんも、6年生の応援を受けながら頑張っていました。
-
通学団会〜明日28日から4月からの新しい班で登校します〜
- 公開日
- 2017/02/27
- 更新日
- 2017/02/27
お知らせ
27日5時間目に通学団会を行いました。新1年生を加えた4月からの新しい班による登校確認をしました。班長・副班長も決まり、明日28日からは新しい通学班で登校します。6年生は、「新しい班が安全に気を付けて登校できているかどうか」指導係として一緒に登校します。新しい班長は「チェック表」をもち、毎日の登校の様子を記入し、それぞれの担当の先生に伝えていきます。
各教室での通学団会が終わってからは、新しい班に並んで体育館へ移動。通学団担当の富田先生からのお話を聞き下校しました。新しい班長さん、副班長さん、よろしく頼みますね! -
6年生体育「持久走」〜5分間走で何m走れるか?〜
- 公開日
- 2017/02/27
- 更新日
- 2017/02/27
6年生
6年生の持久走は「5分間で何m走れるか?」。子どもたちは、「前回より距離を伸ばす!」というめあてをもってチャレンジします。今日の6年3組では、もっとも長い距離を走れた子は約1300mでした。これからも続けます。自分の走力、ペース配分を考えながら頑張っていきます。
-
1年生体育「ボールけりゲーム」
- 公開日
- 2017/02/27
- 更新日
- 2017/02/27
1年生
春らしい陽差しを感じる日になりました。先週は、6年生と2年生でインフルエンザの広がりが見られましたが、今日の時点で6年生2人、2年生3人。休んでいた子もほとんどの子が快復し、元気に授業に頑張っています。
1年生は、温かい陽差しの中、「ボールけりゲーム」をしました。コーンをゴールにし勢いよく蹴り込んでいました。運動、ゲームの楽しさを感じて明るい声が響いていました。 -
朝会 2月27日
- 公開日
- 2017/02/27
- 更新日
- 2017/02/27
お知らせ
管楽器アンサンブルコンテスト・レスリング大会・人権を理解する作品コンテストポスターの部・常滑市バドミントン大会など、いろいろな場面で取り組む児童の表彰がありました。
-
4年生「常滑自慢を調べる」〜インターネットで情報を得る〜
- 公開日
- 2017/02/24
- 更新日
- 2017/02/24
4年生
社会科や総合的な学習で「常滑」について調べてきた4年生。今日はインターネットを使って「常滑についてどのように紹介されているか?」について検索しました。検索していくと自分たちが気づいてなかったことも見つかってきました。たくさんの常滑のよさが見つかりました。
-
感謝の会
- 公開日
- 2017/02/23
- 更新日
- 2017/02/23
お知らせ
みんなで「あなたにありがとう」の歌を贈り、吹奏楽部の演奏にあわせて歌を歌い、元気にお見送りをしました。お忙しい中、感謝の会にご出席いただきありがとうございました。
-
感謝の会
- 公開日
- 2017/02/23
- 更新日
- 2017/02/23
お知らせ
児童からは感謝の手紙と、感謝メダル。学校からは感謝状を、大きな拍手とともにお渡ししました。お世話になっている方を代表し、子どもを守る会の鯉江さんからお話をいただきました。これからも長く温かい気持ちが繋がる方法を教えていただきました。