学校日記

  • 卒業制作 取り付け完成

    公開日
    2011/03/30
    更新日
    2011/03/25

    6年生

     卒業生が力を合わせて制作した木製レリーフ。取り付け工事が完了しました。場所は,保健室から職員室に向かう階段の踊り場です。
     学校にお寄りの際は,完成した卒業制作をご覧ください。

  • 卒業式

    公開日
    2011/03/30
    更新日
    2011/03/25

    6年生

     3月18日(金)青空の下,平成22年度卒業式が行われました。
     卒業生は,受付で旨にコサージュをつけてもらい,晴れやかな表情で式に臨みました。6年間の小学校生活を振り返りながらの式は,大変立派な態度でした。この日,82名の常西っ子が小学校を巣立っていきました。
     参加をした在校生も,卒業生からの伝統のバトンをしっかりと受け取っていたようでした。

  • 常西っ子グループ お別れ会

    公開日
    2011/03/10
    更新日
    2011/03/10

    お知らせ

    3月10日(木)今年度最後のハッピーモーニングがありました。常西っ子グループでのお別れ会として、グループのメンバーで好きな遊びをしました。ドッジボール、どろけい、鬼ごっこ、なんでもバスケットなどをして楽しい時間を過ごしました。寂しいもので、これで6年生とのお別れの日も近づいてきました。グループを引っ張ってくれた6年生のみなさん、1年間ありがとう。

  • わくわくどきどき北館スタンプラリー

    公開日
    2011/03/10
    更新日
    2011/03/10

    お知らせ

    本校の北館には、昔の道具や世界の民芸品がたくさん展示してあります。3月8日(火)〜10日(木)の3日間、放課の時間に全校児童対象にわくわくどきどき北館スタンプラリーを行いました。6年生の実行委員が北館の資料室などで待っていて見学に来た子にスタンプを押し、展示してある道具の説明をしました。のべ160人もの児童が参加し、大盛況でした。

  • 6年生 お祝い演奏会

    公開日
    2011/03/07
    更新日
    2011/03/07

    6年生

     3月3日,卒業お祝い演奏会がありました。本校PTAの方と地域の方が,6年生のために音楽のプレゼントを届けていただきました。クラッシック・流行りの曲など,様々なジャンルの曲を聴かせていただきました。途中,CMソングのクイズや,常西小校歌でのリズム打ちなど,盛りだくさんの内容でした。とても楽しい1時間でした。

  • お別れ試合

    公開日
    2011/03/07
    更新日
    2011/03/07

    6年生

     3月2日・3日と2日間にわたって,お別れ試合を行いました。
     1か月ほど前からお別れ試合について,話し合いを繰り返しました。その結果「児童vs職員」から「児童チームの中に職員が混ざる」と,あり方を一新しました。従来の「先生に挑む」から「先生と力を合わせる」に大きく変更です。
     2日間にわたって,3種目を行いました。それぞれの種目で,児童と職員が1つのチームの中で楽しくプレーをする姿を見ることができました。
     卒業を控えた6年生にとって,また1ついい思い出をつくることができました。

  • 4年 バスケットボール大会

    公開日
    2011/03/07
    更新日
    2011/03/04

    4年生

    3月3日(木)に、クラス対抗のバスケットボール大会を行いました。試合中はコート内を全力で走り回り、試合後は疲れ切ったよい表情をしていました。よいプレーや声援がたくさんあり、とてもよい大会になりました。

  • 愛校作業で学校をきれいにしよう!

    公開日
    2011/03/07
    更新日
    2011/03/04

    4年生

    3月3日(木)に、愛校作業として花壇の草取りや整地をしました。いくつかの班に分かれて、班長を中心に作業を進めました。自分たちから進んで作業をする姿が多く見られ、花壇をとてもきれいにすることができました。

  • 2年生 モンゴルと馬頭琴を知る会

    公開日
    2011/03/02
    更新日
    2011/03/02

    2年生

    2年生は国語で「スーホの白い馬」を学習しました。そして3月1日(火)に「モンゴルと馬頭琴を知る会」を行いました。お話の舞台となったモンゴルについてのクイズをしたり、歌を歌ったり、ダンスをしたり、代表の子がモンゴルの衣装を着させてもらったり、全員が馬頭琴を弾く体験をしたり、あっという間に時間は過ぎました。子どもたちからは「もっと馬頭琴が弾いてみたい」という声がたくさんあがりました。馬頭琴基金会のスタッフのみなさん、ありがとうございました。