学校日記

  • 3.31 桜開花

    公開日
    2024/03/31
    更新日
    2024/03/31

    お知らせ

    本校の桜も開花しました。
    今はまだ数が少ないですが、新年度の入学式には、たくさんの桜の花とともに新入生を迎えることができそうです。

    令和5年度の最終日となりました。
    本年度も保護者・地域の皆様にはたいへんお世話になりました。皆様のお陰で、子どもたちの成長がたくさん見られる一年となりました。皆様のご支援・ご協力に深く感謝申し上げます。

    令和6年度もよろしくお願いいたします。

  • 3.22 修了式 校長の話

    公開日
    2024/03/31
    更新日
    2024/04/27

    お知らせ

     今日は修了式、一年の終わりの式です。先程、学年の代表の人に、1年間がんばって、それぞれの学年の勉強がしっかりできましたねという修了証を渡しました。今年一年間、どの学年もとてもよくがんばりました。全てのことを話すことはできませんが、少し振り返ってみたいと思います。
     まず1年生。入学したときは分からないことが多く、上手にできないこともありましたが、今では随分慣れて、自分のことやいろいろなことがしっかりできるようになってきました。平仮名や片仮名、漢字の勉強、運動がしっかりできましたと思います。もう立派な2年生です。
     2年生。町探検やしあわせ村に出かけて、がんばりましたね。地域の人や常西っ子応援隊の人の力も借りながら、しっかり勉強できたと思います。
     3年生。3年生も、たくさん校外学習に出かけました。陶の森やINAXライブミュージアム、リクシル、フィールなど、たくさん出かけて、どこでも熱心に質問して、しっかり勉強できました。
     4年生。4年生は運動会の新種目デカパンリレーでがんばっていました。名古屋市科学館にも出かけましたね。科学館ではグループできちんと行動していて、大変立派だったと担任の先生方から聞きました。まさしく高学年の仲間入りです。
     そして5年生。サマースクールでの一人一人がしっかり仕事をする姿、活躍が素晴らしかったです。6年生を送る会や先日行われた卒業式でも準備や当日の参加の仕方もとても素晴らしく、頼もしく思いました。来年度の常滑西小の最高学年としてがんばってくれるのが、とても楽しみになりました。来年度は最高学年としての活躍を期待しています。そして、最高学年の年を、皆さんにとって「最高の学年」にしてください。
     一人一人のがんばりは通知表に担任が書いてくださっています。楽しみにしてください。

     さて、春休みが始まります。ただ何となく過ごすのではなく、家でも勉強や運動、お手伝いなどして、次の学年に向けて、夢や目標も考えて、しっかり準備をしてほしいと思います。
     そして、もう一つ。来年度は航空写真を撮影します。この写真は5年前、10年前に撮影したときのものです。その航空写真のデザインとして、常滑西小のキャラクターを考えてほしいと思います。「学校生活が楽しくなる」「常滑西小らしい」「常滑らしい」キャラクターを考えてほしいと思います。
     それでは、けがや病気をしないで、また交通事故にあわないで、よい春休みにしてください。4月には元気な笑顔で学校に来てください。

  • 3.19 卒業式 式辞

    公開日
    2024/03/31
    更新日
    2024/03/31

    お知らせ

    厳しい寒さも徐々に和らぎ、日差しに春のおとずれを感じます。
    ただ今、卒業生の皆さんに卒業証書を授与しました。卒業おめでとうございます。
    卒業証書には、17文字「小学校の課程を卒業したことを証する」とだけ書かれています。今、手にしている卒業証書には?、およそ十二年間生きてきた皆さんの人生の半分がつまっています。大切にしてください。

    保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。これまで大切に、大切に育ててこられた月日。ともに喜び、ともに悩んだ日々。病気で心配したこともあったと思います。さまざまなことが思い起こされ、感慨もひとしおのことと拝察いたします。
    特に、2年生の3月以降は、それまでにない制約を受ける生活となりましたが、皆様には温かく見守り、お支えをいただきました。皆様のお力と温かさがあったからこそ、私たち職員も子どもたちの成長を支えることができ、子どもたちは大きく成長することができました。本当にありがとうございました。
    ご来賓の皆様には、たいへんご多用の中、ご臨席を賜り、誠にありがとうございます。
    卒業生は、保護者・学校だけでなく、地域にとっても大切な子どもたちです。将来、この地で活躍する子もいれば、広い世界に飛び立って行く子もいるかもしれませんが、地域で育てた子どもたちの活躍を期待し、今後も温かく見守り、励ましていただけたらと思います。併せて、本校に対する変わらぬご支援、ご協力をお願い申し上げます。
    さて、卒業生の皆さんに、私から二つの贈り物をしたいと思います。
    一つは、「言葉」の贈り物です。皆さんに贈る言葉は、これです。
    ・Chance(チャンス)
    ・Challenge(挑戦)
    ・Change(変わる)
    今日を迎えるにあたり、私自身の小学校・中学校時代を思い起こしてみました。意外かもしれませんが、小学校時代の私は人前で話したり、発表したりするのがとても苦手な子で、授業中に手を挙げることもあまりありませんでした。でも、そんな私が「中学校に入ったら、授業中にがんばって発表しよう」と思ったことを思い出しました。小学校卒業、中学校入学は、挑戦するチャンスです。変われるチャンスです。
    しかし、そうは言っても、「失敗したら」という不安もあるかもしれません。でも失敗しない人はいません。アメリカの大リーグで活躍している大谷選手も「失敗と成功」について次のように言っています。
    「失敗を失敗だと気づいて、違うことに取り組めば、そこで一個発見があって、それがどんどん成功につながっていくのかなと思うので。僕自身まだ成功したと思ってないですし、むしろ失敗と成功を繰り返している段階なんです。
    そう言っています。失敗を恐れず、勇気をもって、卒業・入学のChanceを生かし、Challenge、Changeしていってください。
    もう一つは、「音楽」の贈り物です。以前聴いてもらった「まあるいいのち」の歌を、今日はトランペットの演奏で贈りたいと思います。
    ♪ 「まあるいいのち」の贈り物 ♪
    ここにいる全ての人が「大切な命」をもっています。皆さんは全て、一人一人が「かけがえのない存在」です。「命」を大切にしてください。演奏した「まあるいいのち」の歌詩は、ホルダーに卒業証書と一緒に綴じてあります。将来、もしも悩んだときや、壁に立ち向かうときに、思い出して見てもらえたら、そして勇気をもって進む手助けになったらいいなと思っています。自分も人も大切にして、力強く生きていってください。
    卒業生の皆さんの輝かしい未来を願い、式辞といたします。
    令和6年3月19日
    常滑市立常滑西小学校長 齋田強一

  • 3.22 1年の終わり

    公開日
    2024/03/22
    更新日
    2024/03/22

    お知らせ

    子どもたちは、今の学年・クラスでの思い出がいっぱいあるのではないでしょうか。
    先生たちは、日々成長していくみなさんを間近に見ることができて幸せでした。これからもどんどん成長していってくださいね!

    また4月に元気な顔を見せてください!

  • 3.22 机・椅子の移動

    公開日
    2024/03/22
    更新日
    2024/03/22

    お知らせ

    来年度に向けて、机と椅子の移動を行いました。とっても重いかったけど、頑張ったね!

  • 3.22__最後の授業

    公開日
    2024/03/22
    更新日
    2024/03/22

    お知らせ

     

  • 3.22__最後の授業

    公開日
    2024/03/22
    更新日
    2024/03/22

    お知らせ

     

  • 3.22__最後の授業

    公開日
    2024/03/22
    更新日
    2024/03/22

    お知らせ

     

  • 3.22__最後の授業

    公開日
    2024/03/22
    更新日
    2024/03/22

    お知らせ

     

  • 3.22__最後の授業

    公開日
    2024/03/22
    更新日
    2024/03/22

    お知らせ