-
おっとっと!気を付けて。
- 公開日
- 2010/05/31
- 更新日
- 2010/05/30
3年生
5月27日,自転車訓練をしました。
友だちの家に遊びに行くときも,自転車で行くことが多くなってきたようです。
今日学んだことを生かして,安全に自転車に乗ってほしいものです。
手伝って下さったボランティアの方,本当にありがとうございました。 -
常滑焼きを探そう
- 公開日
- 2010/05/31
- 更新日
- 2010/05/30
3年生
5月21日,常滑焼きを探すたんけんに出かけました。
「あったー!」「ここにもあったよ。」
焼き物が見つかるたびに,うれしそうな子どもたち。
これから,常滑焼きのひみつに迫っていきます。
さあ,どんなひみつが見つかるかな。
(常西っ子時間での学び no.3)
-
やきもの博士に教えてもらったことを発表します。
- 公開日
- 2010/05/31
- 更新日
- 2010/05/30
3年生
5月20日に,授業参観がありました。
保護者の方がたくさん観てくださる中で,
校内にある焼き物について知ったことをクイズにして発表しました。
子どもたちの考えたことがたくさん盛り込まれているクイズで,
解答を考える子どもたちも「うーん。」と悩みながら,クイズに挑戦。
次回からは,学校の近くにある焼き物について調べていきます。
(常西っ子時間での学び no.2) -
やきもの博士に出会ったよ。
- 公開日
- 2010/05/31
- 更新日
- 2010/05/30
3年生
5月13日に,校内にある焼き物について詳しく知る学習をしました。
前回の授業で,校内にある焼き物について調べたいことを考え,
今日は,地域の方をお招きし,疑問に思ったことを質問しました。
「びっくりだなあ。」「へーそうだったんだ。」
子どもたちは,興味津々の顔で,焼き物にお詳しい方の話に聞き入っていました。
(常西っ子時間での学び no.1) -
青空に羽ばたけ!3年生
- 公開日
- 2010/05/31
- 更新日
- 2010/05/30
3年生
図工の時間に作った色彩豊かなちょうです。
3年生は,元気な子どもたち65人と子どもたちが大好きな担任2人で,
毎日楽しく生活しています。
これから,どんなドラマが待っているか考えると,ワクワクします。
一年間よろしくお願いします。
-
ハッピーモーニング 本の読み聞かせ会
- 公開日
- 2010/05/28
- 更新日
- 2010/05/27
お知らせ
5月27日(木)のハッピーモーニングは、常西っ子グループに分かれて本の読み聞かせ会を行いました。4〜6年生が1〜3年生に本の読み聞かせをしました。高学年の子は低学年のために一生懸命に本を読み、低学年の子はお兄さんお姉さんが読んでいるのを熱心に耳を傾けていました。
-
2年生 まちたんけん
- 公開日
- 2010/05/28
- 更新日
- 2010/05/27
2年生
5月27日(木)の生活科の時間に、まちたんけんに行ってきました。「焼き物散歩道コース」「常滑中央商店街コース」「山方、保示コース」の3つのコースに分かれて自分たちが住んでいる校区にはどんなものがあるのかを見てきました。子どもたちはたくさん新しい発見することができました。
-
クラブ活動
- 公開日
- 2010/05/25
- 更新日
- 2010/05/25
お知らせ
今年も4〜6年生はクラブ活動を行っています。
陶芸クラブは、講師に片岡さんをお招きして作品づくり。計画通りできたかな?
料理クラブは、次回の調理実習の計画。おいしくできそうだね。
手芸クラブは、思い思いの布を持ち寄って小物づくり。針さばきがおみごと!
他のクラブもこれから順次紹介します。 -
防犯教室(不審者対策訓練)
- 公開日
- 2010/05/24
- 更新日
- 2010/05/24
お知らせ
5月12日(水)第2時間目に、不審者対策訓練を実施しました。教員が不審者役をやり、児童は教師の指示ですばやく逃げました。今回、不審者が侵入する教室など一切知らせずに行いました。そのため、教師が最も緊張していました。途中ころんでも、すぐ立ち上がって逃げた児童もいて、自分で自分の命を守ろうという意識をもつことができました。
-
COP10 グリーンウエーブ運動
- 公開日
- 2010/05/24
- 更新日
- 2010/05/22
お知らせ
5月21日(金)朝の時間でグリーンウエーブ運動の集会を行いました。
校長先生のお話に続いて、児童会が生物多様性についてのプレゼンを行い、図書委員会が関連図書コーナーや新聞記事の掲示についての紹介をしました。
続いて大放課には、緑化委員会がどんぐりから大切に育てたウバメガシ4本を運動場南の花壇に大勢に見守られて植樹しました。
これをきっかけにして、環境問題に関心をもってほしいですね。