学校日記

  • 読み聞かせ

    公開日
    2016/05/31
    更新日
    2016/05/31

    3年生

     朝の読書タイムは読み聞かせでした。どのクラスもお話の世界に入って、楽しそうに聞いていました。もうすぐ梅雨の季節です。これからも本に親しみ心の栄養を養っていきたいものです。

  • 児童会 熊本地震義援金活動〜市長さんに直接お渡ししました〜

    公開日
    2016/05/31
    更新日
    2016/05/31

    お知らせ

     児童会の提案で義援金活動して集まったお金を、児童会役員6名が市役所に市長さんを訪ねお渡ししました。市長さんからは、子どもたちの思いと頑張りに温かい言葉をかけてくださいました。常滑東小学校の児童会も同じ時間に市役所を訪れ、西小・東小が一緒になって気持ちを伝えました。CCNCの取材も受けました。この模様は、6月2日(木)は、18:30、21:00、23:00、3日(金)は、5:30、7:00、12:00の「ニュースCCNC」で放映される予定です。

  • 1年生 道徳「ともだちと なかよく」〜どうしたらいいか みんなで考えました〜

    公開日
    2016/05/31
    更新日
    2016/05/31

    1年生

     今日の道徳は今週の週目標にからめて「ともだちとなかよくするために たいせつなことは?」について考えました。初めに、毎日の生活で友だちと過ごして「うれしいな」と思ったこと、「かわいそうだな」と思った様子を発表し合いました。そして、「どうしてあげたら みんなげんきに なかよくなれるのかな?」について意見発表。子どもたちの心の温かさ、優しさを感じることができる意見がたくさんでました。これからも、みんなの優しさで、もっともっといい学級にしていこうね。

  • 3年生校外学習「町たんけん」

    公開日
    2016/05/31
    更新日
    2016/05/31

    3年生

     5月31日(火)保示港・山方会館方面に町たんけんに行きました。お寺をたくさん見つけられました。とても天気がよく、川や港でも、魚や船がよく見られました。途中、地図記号と見比べて勉強しながらの楽しい探検になりました。

  • 1年生 「葉っぱがたくさん増えてきたよ!」〜アサガオの観察〜

    公開日
    2016/05/31
    更新日
    2016/05/31

    1年生

     種から生長の様子を観察しているアサガオ。双葉から本葉、長けもどんどん伸びてきました。自分のアサガオの生長にとても嬉しいそうに観察をしていました。絵を描いたり、葉の色や数を数えたりして、今日の記録をプリントに記入しました。

  • 道徳の授業について考える〜校内研修〜

    公開日
    2016/05/31
    更新日
    2016/05/31

    お知らせ

     小学校では、平成30年度から「特別な教科 道徳」として道徳の教科化(中学校は31年度から)がスタートします。心の未発達からくる様々な社会問題を踏まえ、自立した一人の人間として将来を切り拓いていく力や他者とともによりよく生きることができる心・態度など、よりよく生きる人格の基盤となる道徳性を育てていくことが今急務と言えます。
     本校では本年度より「自己を見つめ、他者とよりよく生きる子の育成」というテーマを設定し、道徳の授業の在り方・充実を目指す研究をスタートさせました。本日は校内研修の機会として、知多市旭北小の黒田先生を講師に招き、授業実践と研究協議、これからの道徳について研修しました。今後も授業研究会を定期的に研修を進めていきます。

  • ☆たのしい きゅうしょくのべんきょう☆

    公開日
    2016/05/31
    更新日
    2016/05/31

    1年生

    栄養教諭の杉江久美子先生の特別授業がありました。
    普段子どもたちが食べている給食がどんなところで、どんな人が、どんなふうにつくっているのか勉強をしました。
     すごく大きな機械をつかって、野菜の皮をむく映像を見たときには、とても盛り上がりました。
    また、給食センターの人が着るエプロンと子どもたちが着るエプロンの違いも見つけました。とても楽しく勉強ができました。

  • 2年生 生活科「町たんけん」3

    公開日
    2016/05/31
    更新日
    2016/05/31

    2年生

    ピンクコースでは、旧東海銀行・常盤蔵などへ行きました。

  • 6年生 修学旅行間近〜仏像について教えてもらいました〜

    公開日
    2016/05/30
    更新日
    2016/05/30

    6年生

     昨年まで西浦南小に見えた原義治先生に来ていただき、6年生全員に「ブッチャンワールド」と題し、仏像についていろいろ教えてもらいました。仏像の格付け、手・指の形の意味などについて、ユーモアを交えとても分かりやすく話をしてくださいました。大仏や阿修羅像、薬師如来、月光菩薩など、修学旅行当日は、今日教えてもらったことを意識して見ることができると思います。修学旅行がますます楽しみになってきましたね。

  • 1年生図工「ふしぎなどうぶつ」

    公開日
    2016/05/30
    更新日
    2016/05/30

    1年生

     粘土でつくることが大好きな1年生。今日は、世の中にはいない不思議な動物を作りました。顔はライオン、しっぽはヘビ、耳はウサギ、鼻はゾウ・・・など、いろいろな動物の特徴を組み合わせて、発想豊かな「ふしぎなどうぶつ」がたくさんできあがりました。