学校日記

  • 交通安全教室を行いました

    公開日
    2012/06/29
    更新日
    2012/06/29

    お知らせ

     6月28日第3限に交通安全教室を行いました。
    常滑警察署、愛知県交通安全協会の方に来ていただき「衝突実験」「巻き込み実験」「死角実験」を行っていただきました。
    実際にワゴン車を走らせての衝突実験では、時速25kmで走る車が急ブレーキをかけても衝突後に6m進み、ぶつかった人形が5mも飛ばされることが分かりました。
    巻き込み実験では、左折時の内輪差による巻き込みの実験です。実験後、前輪と後輪のタイヤの跡に児童が立ち、内輪差を実感することができました。
    死角実験では、児童の代表が運転席に乗り、車の前、後ろ、横にいる児童が見えるかを確認した後、ロープで死角となるところを結ぶことで、運転者から見えない部分が多いことにびっくりしました。
    初めての体験で、子どもたちは真剣な表情で取り組むことができ、安全意識も向上したことと思います。
    この様子は、6月29日の中日新聞朝刊で掲載していただきました。

  • 自転車訓練

    公開日
    2012/06/29
    更新日
    2012/06/29

    3年生

    3年生になって、子どもたちは外で自転車に乗るようになりました。6月28日は、警察の方をお招きして自転車の安全な乗り方について教えていただきました。訓練がスムーズにできるよう、お助け隊のご協力もいただきました。自転車の「五つの左」(左から乗る、左足で立つ、左におりる、左側通行、ブレーキは左からかける)を守って乗ることは、子どもたちにとってはまだまだむずかしいようです。夏休みももうすぐ。きまりを守って安全に乗ってほしいと思っています。

  • ハッピーモーニング 読み聞かせ会

    公開日
    2012/06/29
    更新日
    2012/06/29

    お知らせ

    28日(木)のハッピーモーニングは本の読み聞かせ会を行いました。常西っ子グループに分かれて、高学年が低学年に一人ずつ本の読み聞かせをしました。高学年はていねいに声に出して読み、低学年は一生懸命に聞いていました。常西っ子は、本が好きな子が多いです。

  • カブトムシ

    公開日
    2012/06/29
    更新日
    2012/06/29

    4年生

    春の里山探検でいただいたカブトムシの幼虫がさなぎになりました。まだ、もう一つの虫かごにいるカブトムシは幼虫のままですが、今にさなぎになってくれると思います。元気な成虫になってほしいとみんなで願っています。

  • 学校保健委員会〜腸のはたらきをよくするために〜

    公開日
    2012/06/21
    更新日
    2012/06/21

    お知らせ

    6月21日(木)の6時間目に学校保健委員会が行われました。腸の働きをよくするためにどんなことに心がけたらよいか、クイズにチャレンジしたり、杉江先生の話を聞いたりしながら勉強しました。好き嫌いなく食べること、食物繊維を多く含んだ食品を食べること、食べるときによくかむことで腸は元気に働くそうです。会の終わりには「食物繊維を多く含んだ食べ物のことについてよく分かった。」「普段の食生活をきちんと見直したい。」という感想がたくさん聞かれました。

  • インドのモンテソーリ校のみなさんと,おにまんじゅう作り

    公開日
    2012/06/19
    更新日
    2012/06/19

    5年生

    国際交流の3週間の中で,5−2のみんなの一番思い出に残った出来事は,一緒に鬼まんじゅうを作ったことでした。簡単な英語で会話をしたり,動作で伝えたりし,みんなで協力し,おいしい鬼まんじゅうを作ることができました。子どもたちの感想は「みんなで作って楽しかった。」「鬼まんじゅうを作る中でたくさん交流できて嬉しかった。」「言葉が通じなくても心が通じてるようだった。」と,とてもすてきなものでした。

  • インドの方々との交流

    公開日
    2012/06/19
    更新日
    2012/06/19

    5年生

    5の1は,インドの方々と「絵手紙作り」をしました。初めての絵手紙で難しかったと思いましたが,インドの子と一緒に楽しく取り組むことができました。楽しい作品もたくさんできました。

  • インドの子どもたちと交流したよ

    公開日
    2012/06/19
    更新日
    2012/06/19

    2年生

    国際交流事業として5月15日にインドの子どもたちが常滑西小学校に来校し、2年生も5月23日(水)に交流会を行いました。
     子どもたちはどのようなことをするとインドの子どもたちと楽しく交流できるかを考え、次のような8つのグループに分かれて交流活動を行いました。
     大縄 ハンカチ落とし パズル 積み木 マット 魚釣り 双六 塗り絵
     道具の用意や案内の練習など、どのグループの子もがんばって準備することができました。ことばの壁もなんのその、当日は体当たりでインドの子との交流を楽しみました。

  • こんなに大きくなりました   — 畑の野菜 —

    公開日
    2012/06/19
    更新日
    2012/06/19

    2年生

     4月に植えたさまざまな野菜が、気温の上昇とともに、どんどん大きくなってきました。サニーレタスやインゲンのように、すでに収穫できる野菜も出てきました。枝豆やトマトも小さな実がついてきて、もうすぐ収穫できそうです。子どもたちも一生懸命世話をしています。

  • 常西フェスティバル目前!

    公開日
    2012/06/14
    更新日
    2012/06/14

    お知らせ

    14日(木)のハッピーモーニングで、常西フェスティバルの委員会出し物の紹介が行われました。委員長を中心に、内容や見所を分かりやすく紹介していました。フェスティバル当日に向けて、準備が着々と進んでいます。ご期待ください。