-
職員作業〜2学期に備えて〜
- 公開日
- 2015/07/31
- 更新日
- 2015/07/31
お知らせ
夏休みは校内の整備面で、学期中に手の行き届かなかったこと、不備のあったことなどを、全職員での作業や担当者ごとのチームで行い、2学期に備えていきます。今日は全職員での作業日の2日目。午後から、花壇整備、教室のロッカーと床の隙間の修繕、図書蔵書点検、家庭科室・準備室整備を行いました。8月にも数回行い、ガラスへの飛散防止フィルム貼り、体育館フロア整備、トイレ床、理科室や体育器具整備などを行っていきます。マンパワーを発揮する学校でありたいと思います。
-
タイ派遣団 出発目前!
- 公開日
- 2015/07/31
- 更新日
- 2015/09/01
タイ日記
7月31日(金)タイ派遣団の子たちが最後の打ち合わせや練習を行いました。カルチャーショーの練習や現地での交流のための準備や最終確認をしました。今までたくさんの時間をかけて準備・練習を行ってきたことを100%出し切ってきてほしいと思います。常滑西小学校の代表として、今の笑顔や元気でタイの子たちと交流してきてくれることでしょう。8月3日(月)の11:00に中部国際空港からいよいよ旅立ちます。全校のみんなで応援してます!
-
タイプラサーンミット校へのプレゼントです。
- 公開日
- 2015/07/30
- 更新日
- 2015/09/01
タイ日記
-
タイの提灯
- 公開日
- 2015/07/30
- 更新日
- 2015/09/01
タイ日記
タイへ持って行く提灯が完成しました。
-
ラッコクラブ(皆泳訓練)〜25mを目指して!!〜
- 公開日
- 2015/07/28
- 更新日
- 2015/07/28
お知らせ
今日から3日間、泳力の上達を図るラッコクラブ(皆泳訓練)が始まりました。4年生から6年生までの児童の参加です。泳力に応じて「レベル1」から「レベル6」までのグループに分かれての練習。それぞれのグループに教員が複数ついて個別指導を中心に行っていきます。目標は、5・6年生は25m、4年生は15m。最後に行われた検定では、プールサイドからの大声援の中、どの子も必死でした。今日の練習で目標値に到達した子もたくさんいました。もう少しの子もいましたが、記録が伸びた子がほとんどでした。やれたという自信は次への意欲につながっていきます。また、明日もがんばろう!!!
-
愛校当番〜花への水かけ〜
- 公開日
- 2015/07/28
- 更新日
- 2015/07/28
お知らせ
緑化委員会や各学年で育てている花・野菜への水かけを5・6年生の当番が愛校当番として行っています。暑い夏、すぐに乾く鉢に植えてある花には、今日もたっぷりと水やりです。当番の子ども達は担当する場所を自分達割り振り、とてもていねいに水かけを
してくれました。ありがとう!!! -
愛校当番〜なかよしランド(飼育小屋)〜
- 公開日
- 2015/07/28
- 更新日
- 2015/07/28
お知らせ
なかよしランド(飼育小屋)のウサギのお世話と花・樹木への水かけを5・6年生全員で当番日を決め行っています。今日も10:00に当番の子ども達が頑張ってくれていました。暑さが苦手な4匹のウサギたちですが、外に出してもらって、盛んに走り回ったり、
穴を掘ったりして遊んでいました。当番が小屋の中の糞や餌、水やりなどきちんと掃除しセットしてくれました。ありがとう!!!
-
学校医の瀧田先生より「あけぼの彩皿」をいただきました!
- 公開日
- 2015/07/28
- 更新日
- 2015/07/28
お知らせ
7月27日、常滑西小学校の主任学校医であられる瀧田恭代先生よりお皿をいただきました。
瀧田先生は、本校の校医として31年間学校を支えていただいています。昨年度は、30年を記念し、常滑市から表彰を受けられました。その記念としていただきました。
作品は、旧常滑小学校出身の陶芸作家で、日本工芸会正会員の鯉江廣様の、「あけぼの彩皿」です。
瀧田先生、ありがとうございました。 -
帰路へ サマースクールへのご理解、ご協力ありがとうございました
- 公開日
- 2015/07/26
- 更新日
- 2015/07/26
お知らせ
暑い2日間でしたが子どもたちは自分の役割を自覚し、みんなで明るく楽しく過ごすことができました。元気いっぱいの子がほとんどですが、誰もが疲れはたまっているかと思います。まずはゆったりと休憩し体の回復をと思います。帰宅しましたら2日間の思い出をいろいろ聞いてあげてくさい。明るく、しっかり頑張る5年生でした。
-
大水槽餌付け
- 公開日
- 2015/07/26
- 更新日
- 2015/07/26
お知らせ
ダイバーによる餌付け。子どもたちもいつの間にいっぱい集まってきて興味深くみています。