学校日記

  • 7.28 元気で よい夏休みに

    公開日
    2022/07/28
    更新日
    2022/07/28

    お知らせ

    画像はありません

    常西っ子(とこにしっこ)の みなさんへ

    なつやすみが はじまって 1しゅうかんが たちました。あつい ひが、つづいて いますが、げんきですか? しんがたコロナウイルス(ころなういるす)や、ねっちゅうしょうには じゅうぶんに きをつけて くださいね。
    ながい なつやすみは、げんきなら いろいろな ことが できます。きっと たいせつな おもいで(たからもの)も できると おもいます。
    なつやすみの あいだ、びょうきに なったり、けがを したり しないように、おうちの ひとの いうことを よく きいて、げんきで すごして くださいね。
    (こうちょう せんせい より)

    追伸(ついしん) 5年生の皆さんへ
    あと10日でサマースクールです。いつも以上に健康に気を付けて、元気でサマースクールに行けるように、がんばりましょうね。

  • 7.28___3年生の畑

    公開日
    2022/07/28
    更新日
    2022/07/28

    5年生

    3年生の畑に、2学期の学習で使う植物を植えました。何の植物でしょう??楽しみにしていてくださいね。


    iPhoneから送信

  • 7.28__研修会

    公開日
    2022/07/28
    更新日
    2022/07/28

    お知らせ

    夏休みになり、1週間ほどが経ちました。
    先生たちも勉強しています!今日はChromebookについての研修です。ICT支援員さんにお話を聞いた後、低学年と高学年に分かれて、ICTの効果的な使い方を学びました。

  • 7.25 がんばる先生たち! 3年生

    公開日
    2022/07/25
    更新日
    2022/07/25

    3年生

    夏の雑草はとても強く、一気に伸びます!そのため、3年生が1学期に植えたホウセンカが、雑草に隠れて見えない状態になっていました。そこで3年生の先生が草取りを行いました!とってもきれいになり、これで栄養もホウセンカにいくようになります!子どもたちのために、がんばってくれました!お疲れ様!

  • 7.21 ホウセンカ(3年生)

    公開日
    2022/07/21
    更新日
    2022/07/21

    5年生

    理科の授業で育てているホウセンカの花が咲いてきました。暑い夏を乗り切りながらすくすく成長しています。

  • 7.20 トーチリハーサル 5年生

    公開日
    2022/07/21
    更新日
    2022/07/21

    5年生

    帰りの会終了後、サマースクールのトーチメンバーがリハーサルを行いました。保護者の方の前で演技をするとあって緊張した顔つきでしたが、練習したことをしっかり披露することができました!これからは家での個人練習をがんばって、サマースクール本番を迎えます!

  • 7.20 終業式 校長の話

    公開日
    2022/07/20
    更新日
    2022/07/20

    校長室より

     おはようございます。今日で1学期が終わり、明日から夏休みが始まります。今年の夏休みは42日あります。その夏休みについて2つお話をしたいと思います。
     1つ目です。皆さん、これは何の数字かわかるでしょうか?(「630」と「380」)
     「630」は、今年の夏休みの42日間に、1日9時間寝る人が、起きているときに使える時間です。「380」は、6年生の人が1学期に勉強した授業の時間(1年生は約320時間)です。
     比べてみると、夏休みにみなさんが使える時間がいかに多いかが分かると思います。夏休みは、普段と比べて「自分で使える時間」がたくさんあります。皆さんは、このたくさんの時間をどのように使いますか?
     「一日中、勉強をする」「一日中、遊ぶ」「一日中、テレビを見る」「一日中、お手伝いをする」「一日中、寝ている」……。どれも毎日していることかもしれませんが、「一日中している」のは無理ですね。一日の中に、それぞれがバランスよく入っていることが大切です。時間を「上手に」使える人は、いろいろな力を伸ばし、いろいろなことができるようになります。夏休みはいろいろなことに取り組めるすばらしい時間です。のんびりしているだけではもったいないです。ぜひ、いろいろなことに「挑戦」「チャレンジ」してください。
     2つ目は、夏休みに「挑戦」「チャレンジ」してほしいことについてです。
     皆さん、この動物の名前は分かりますか? そうです。「サイ」です。私は、名前が似ているので、好きな動物の一つです。さて、この「サイ」ですが、実は絶滅してしまうかもしれないと心配されています。「この世界からサイがいなくなってしまう」の本に書かれていました。この本は、今年の中学年(3・4年生)の部の課題図書の1冊です。サイが絶滅してしまわないように、命がけでがんばっている人たちのお話です。
     私は、毎年「課題図書」を読んでみるようにしています。今年も、この間の3連休に、低・中・高学年の部で気になった本を読んでみました。
     低学年(1・2年生)の部で読んだのは、「つくしちゃんと おねえちゃん」という本です。2年生と4年生の女の子が、けんかをしながらもお互いのことを思いやっているという姉妹のお話です。低学年の部の本では、他にも「おすしやさんに いらっしゃい」という本も読んでみました。サマースクールで「ますつかみ」をする5年生の人も読んでほしいなと思いました。
     高学年(5・6年生)の部で読んだのは、「りんごの木を植えて」です。5年生の女の子とその女の子が大好きなおじいちゃんとのお話です。詳しくは話しませんが、「命」について深く考えることのできる本です。
     夏休みは長いです。課題図書に限らず、ぜひいろいろな本を読んでみてください。そして、読んだ感想を「読書感想文」に書いてほしいと思います。一生懸命読んで、感じたこと、考えたことは、きっと皆さんの大切な「宝物」になると思います。
     また、「創意工夫展」という作品展の作品作りや研究をしてみるのもいいなと思います。もちろん家族や友達と夏休みにしかできないことを経験して、よい思い出も作ってほしいと思います。その思い出も大切な「宝物」になります。「630」時間。「自分で使える時間」がたくさんある夏休み、ぜひいろいろなことに「挑戦」「チャレンジ」して、経験をして一人一人が夏休みの「宝物」を手にできたらいいなと思います。
     そして最後に、「挑戦」「チャレンジ」するのも、健康・元気であってこそできることです。新型コロナウイルス感染症に気をつけ、それ以外の病気やけがもしないように、そして交通事故にあわないようにしてください。
     9月に皆さんの元気な「笑顔」に会えることを楽しみにしています。

  • 7.20 終業式後の学活2

    公開日
    2022/07/20
    更新日
    2022/07/20

    お知らせ

     担任の先生が一人一人に声をかけながら通知表を渡しました。1学期、常西っ子のみんなは本当によく頑張りました。ぜひ、ご家庭でお子さんと一緒に見てください。

  • 7.20 終業式後の学活1

    公開日
    2022/07/20
    更新日
    2022/07/20

    お知らせ

     夏休みの過ごし方について、担任の先生から話がありました。夏休みの課題ももらいましたね。計画的にがんばりましょう!

  • 7.20 大掃除5

    公開日
    2022/07/20
    更新日
    2022/07/20

    お知らせ

    机の脚のほこりも取っています。