-
9.30 グラウンド整備(がんばる隊)
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
お知らせ
運動会に向けて、グラウンド整備が進んでいます。本日は土が搬入されましたので、清掃時間に担当の先生と「がんばる隊」の児童で整地をしてもらいました。暑い中でしたが、その名のとおり、とても頑張ってくれました!
-
9.30 2年2組 図工
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
2年生
『どんな うごきに 見えるかな(工作)』の単元で、「パカッとひらくしくみをつかってさくひんをつくろう!」の学習課題に取り組んでいました。開いたり閉じたりして動きを確かめながら全集中で制作していました。素敵な作品ばかりです。完成がとても楽しみです。
-
9.29 保健委員会の活動
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
お知らせ
本日の朝会で、保健委員から9月の保健目標の振り返りが伝えらましたが、早速、みんながけがに気をつけて過ごせるように対策をしてくれました。常西っ子のみんなが安全に過ごせるといいですね。
-
9.29 朝会
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
お知らせ
本日の朝会では、まず、後期児童会役員の任命を行いました。任命後、新会長から、「役員6人で協力して、よりよい学校づくりをしていきます」との力強い決意表明がありました。前期の皆さん、お疲れ様でした。後期の皆さん、今週水曜日からよろしくお願いします。
また、習字・空手で優秀な成績を収めた児童の表彰も行いました。その後、生活広報委員から、今週の生活目標「運動を楽しみましょう」の発表があり、続けて、保健委員から、9月の保健目標「けがに気をつけて運動しよう」の振り返りが伝えられ、引き続きけがの防止に努めるように注意喚起がありました。
-
【2年生】町たんけん
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
2年生
2年生が町たんけんで、近くの商店街に行きました。売り物についての質問や、働くことについての質問をたくさんさせていただきました。どのお店のみなさんもこころよく対応してくださり、こどもたちも楽しく学習できました。とてもよい体験をありがとうございました。ボランティアに来て下さった方々も、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
-
9.26 運動会練習の準備
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
お知らせ
月曜日から運動会学年練習が始まります。子どもたちが全力で頑張れるように、先生たちが何度も作戦会議をして、協力して一生懸命準備を進めています。真剣さの中にも笑顔があり、大変な準備ですが、楽しんで取り組んでいます。来週から運動会に向けて、みんなで練習を頑張っていきましょう。
-
9.26 第5回PTA理事会・評議員会
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
お知らせ
本日は、第5回PTA理事会・評議員会でした。いつもより議題が多かったため、長時間となってしまいました。2学期の大事な学校行事や通学路についてなど、慎重審議をしていただき、ありがとうございました。
-
9.26 6年生 出前授業
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
6年生
2限は、バイオリニストの今井育子先生にお越しいただき、「二つ楽器の関わりやひびき合いを楽しもう」の授業を音楽の先生と一緒に行っていただきました。全身で感じる音の振動と臨場感、本物の音楽に触れる良さを実感する時間となりました。3限は、原義治先生にお越しいただき、「仏ちゃんワールド」を実施しました。修学旅行で京都・奈良に行きますので、見学する仏像の見方等についての事前学習となりました。学んだ視点をもって現地で仏像をみるのが楽しみです。
-
9.25 3年生 作陶体験
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
3年生
本日は、3年生が作陶体験を行いました。毎年、常滑市生涯学習スポーツ課の『日本六古窯常滑焼小学生学習事業』に申し込みをして実施しています。
「世界に一つだけのお茶碗プロジェクト」で、お茶碗作りに挑戦です。世界に1つかないオリジナルの茶碗作りですので、みんな生き生きと活動していました。今からできあがりが待ち遠しいです。できあがったら、このお茶碗で給食のご飯を食べる予定です。とても楽しみです。 -
9.24 4年2組 体育
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
4年生
『走・跳の運動(小型ハードル走)』の単元です。「忍者になったつもりで」「かっこよく」「人気ゲームに登場する人物(赤い帽子と紺色のオーバーオールを着用して、鼻の下に口ひげを生やしている)のように」と、先生から出されるテーマに沿って、一生懸命取り組んでいました。みんな笑顔で、とても楽しそうでした。