来訪者の方へ
新着記事
-
5年生は総合的な学習の時間に、環境学習に取り組んでいます。今日は、身近な環境について考えるために大野海岸に出かけ、ごみ拾いをしました。短い時間でしたが、ビニール袋やお菓子のパッケージ、飲料ボトルのふた...
2025/09/17
5年生の部屋
-
現在、児童会でペットボトルキャップ集めのボランティアに取り組んでいます。その活動を盛り上げようと、PTAの役員の皆様がペットボトルキャップを使ったおもちゃのコーナーで遊ぶイベントを大放課に開いてくださ...
2025/09/17
大野小の部屋
-
更生保護女性会の皆様による、あいさつ運動がありました。3連休明けだからなのか、今朝はちょっと元気のない子も見られました。それでもこちらのあいさつには、きちんと返事を返してくれます。朝のあいさつで「今日...
2025/09/16
大野小の部屋
-
これまでに習った手縫いの仕方を使って、フェルトで小物入れを作っていました。針で指を刺してしまわないように、真剣な表情で縫っていました。「なみぬい」や「かがりぬい」、「ボタン付け」など、それぞれのやり方...
2025/09/12
5年生の部屋
-
二人組で、タンブリンやカスタネット、すずなどの楽器を使って「よびかけあい」をしていました。相手の出した音の強さやリズムをよく聴いて、「同じ強さ・リズム」や「違う強さ・リズム」で返事をします。使う楽...
2025/09/12
1年生の部屋
-
学校体験活動として、大学生の先生が毎週水曜日に大野小に来ています。今日は3年生の教室で授業のサポートをしていました。算数の時間には、担任の先生と二人で個別指導に回り、早く問題が終わった子がミニ先生とし...
2025/09/10
3年生の部屋
-
学校の中のいろいろな場所の土について調べていました。ペットボトルで作った器具に土を入れて、水のしみこみやすさを比べ、実験結果をタブレットでまとめていました。ジャングルジムの下の土と、ターザンロープの下...
2025/09/10
4年生の部屋
-
円の面積の問題を解いていました。公式に当てはめれば解決できる簡単な問題だけでなく、おうぎ形の面積を求める問題などの発展的な問題にも挑戦していました。一人でじっくり取り組んだり、友達にヒントをもらったり...
2025/09/09
6年生の部屋
-
読書感想画を描いていました。夏休みに読んだ本の中から、お気に入りの場面を選んで描くそうです。事前に描いたアイデアスケッチを見ながら、大きな画用紙に描きます。「どうしても小さくなっちゃう・・・」と苦戦し...
2025/09/09
3年生の部屋
-
1学期から夏休みにかけて育てたアサガオから種がいっぱいとれました。今日は来年の1年生に種をプレゼントするための袋をつくりました。先生がモニターで手元を映しながら作り方を説明してくれるので、よく見ながら...
2025/09/09
1年生の部屋
配布文書
-
[ラーケーションについて] ラーケーション申請方法について PDF
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
-
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
-
[タブレット] Chromebookを自宅で使う(小学校) PDF
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
-
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
-
[タブレット] GoogleClassroomで課題の確認と写真を提出する PDF
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
-
[タブレット] とこなめまなびポータルサイト(リンク集)の使い方 PDF
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
-
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14