学校日記

1/27 常滑市音楽家派遣事業 6年生

公開日
2022/01/27
更新日
2022/01/27

6年より

 5時間目に6年生は常滑市音楽家派遣事業として、琴と尺八の先生をお迎えして日本の伝統音楽について学びました。
 最初は琴についてのお話です。「琴」と「箏」の種類があって異なる楽器であること、生田流と山田流があること、江戸時代には目の不自由な人しか音楽で生計をたてることは許されなかったこと、明治時代に目の見える人でも音楽を教えることができるようになって楽譜が生まれ、西洋音楽が取り入れられたことなどを教えてもらいました。