学校日記

  • 今日の給食

    公開日
    2020/07/31
    更新日
    2020/07/31

    学校からのお知らせ

    今日の給食

    〇ごはん 牛乳
    〇とうがんのにもの
    〇鶏肉の照り焼き
    〇小魚の佃煮

    「足りないものはありませんか」「ありません」「手を合わせてください」「合わせました」「いただきます」「いただきます!」
     みんなが勢いよく食べ始めます。ぱくっと照り焼きを口にした子たちに、「お肉おいしい?」と聞くと、教室のあちこちから「おいしい!」という声が聞こえます。
     「小魚の佃煮」はいつもの乾燥させたアーモンドフィッシュかと思ったら、ねっとりとしてかんたんに小袋から出てきません。お皿に移しておはしで食べました。甘く濃い味付けの佃煮で、給食で食べるのは初めてです。これもなかなかいけます。ごちそうさまでした。

  • 7/31 生活作文「夏のくらし」発表会

    公開日
    2020/07/31
    更新日
    2020/07/31

    3年より

     3年2組は国語で作った生活作文「夏のくらし」の発表会をしています。一人あたり30秒ほどの時間ですが、きびきびと前に出てきて、ためらうこともなく大きな声で堂々と発表していきます。どの子も立派だなあと感心しました。
     発表を聞いている態度も素晴らしく、とてもよい姿勢でうなずきながら、最後までよく聞いています。発表が終わった瞬間に大きな拍手が出ます。

  • 7/31 まちたんけん発表会 2年生

    公開日
    2020/07/31
    更新日
    2020/07/31

    2年より

     2年2組はまちたんけんの発表会をしました。グループごとにいろいろな工夫を凝らして、説明のための絵を何枚も用意したり、クイズ形式にしてみんなに考えてもらったりしました。発表の後で「大きな声でとてもわかりやすかったです」という意見が出ていました。素晴らしい発表を見ると、自分たちもやってみよう!という気持ちになって、表現の力がどんどん高まっていきます。

  • 7/31 今日はミスト日和2

    公開日
    2020/07/31
    更新日
    2020/07/31

    学校からのお知らせ

     ・・・・おや?
     なぜだか、拝む子どもたち。
     滝に打たれているイメージでしょうか・・・・??

  • 7/31 今日はミスト日和1

    公開日
    2020/07/31
    更新日
    2020/07/31

    学校からのお知らせ

     鬼崎北小のオアシス。ミストシャワーの周りには自然と笑顔の子どもたちが集まってきます。

  • 7/31 夏のくらし 3年生

    公開日
    2020/07/31
    更新日
    2020/07/31

    3年より

     3年1組の廊下には「夏のくらし」と題して生活作文が掲示されています。夏を感じたできごとを文章にしました。
     ガールスカウトでのキャンプ、川に飛び込んだこと、妹とのそうめんの取り合い、友だちと釣り、お墓参り……なるほど、夏を感じますね。

  • 7/31 色やかたちを工夫して表そう 3年生

    公開日
    2020/07/31
    更新日
    2020/07/31

    3年より

     3年生になって、絵の具や筆を初めて使うようになりました。前回は絵の具をまぜていろんな色をつくりましたが、今日は、実際に絵を描くことに挑戦しています。また、絵の具の重ね塗りもやってみました。どんな絵を描いても、幾何学的模様を描いてもかまいません。それぞれが絵の具と筆の扱いに慣れながら、表現の工夫について勉強しています。

  • 7/31 絵の具+ふで+水=いいかんじ! 3年生

    公開日
    2020/07/31
    更新日
    2020/07/31

    3年より

     3年生の廊下には図工作品「絵の具+ふで+水=いいかんじ!」が掲示されています。
     はじめて自分の筆で、いろんな色の絵の具を混ぜて新しい色を作りました。水で薄めて淡い感じにすることもできます。画用紙いっぱいに印刷されたたくさんの風船に思い思いの色を作って塗りました。

  • 7/31 あったらいいな、こんなもの 2年生

    公開日
    2020/07/31
    更新日
    2020/07/31

    2年より

     2年1組では、国語「あったらいいな、こんなもの」で、自分があったらいいなと思うものを絵に描いて発表しました。
     ・何でも運べる監視カメラ付きドローン
     ・ゲームのものに変身グッズ
     ・最強冷蔵庫(泥棒が来たら音が鳴ります)
    いろんなアイデアがありますね……

  • 7/31 おせんたく 6年生

    公開日
    2020/07/31
    更新日
    2020/07/31

    6年より

     6年生は家庭科で「夏をすずしくさわやかに」の学習をしています。そのなかで「手入れをしよう」という項目があります。
     『汚れた衣服は汗や汚れを吸い取りにくくなり、着心地も悪くなります。また、汚れは時間がたつと落ちにくくなり、そのままにしておくと布がいたむこともあります。』
     あたりまえだなぁ、と思うようなことがていねいに教科書に書いてあります。6年3組は「洗濯をする」という体験を通して、清潔を保つことの大切さを学んでいます。