-
教育目標
- 公開日
- 2013/06/26
- 更新日
- 2013/06/26
学校紹介
<教育目標>
校訓の精神を教育活動の基盤として、児童及び地域社会の実態に即した「知・徳・体」の調和のとれた人間形成を目指し、生涯を通して自ら学ぶ意欲と態度を育成する。
<目指す児童像>
生き生きと学び合うたくましい子
-
学校の様子
- 公開日
- 2013/06/26
- 更新日
- 2013/06/26
学校紹介
愛知県常滑市立鬼崎南小学校
校長 齋 田 強 一
所在地:愛知県常滑市明和町2丁目47番地
TEL:0569−35−2422
FAX:0569−34−6883
郵便番号:479−0841
E-mail:kinan@tac-net.ne.jp
24学級(内 特別支援学級3学級)、児童数715名(男359名、女356名)
愛知県教育委員会の委嘱により、昭和62・63年度には特殊教育「みとめあおう、ささえあおう、ともにのびよう(みさとの心)」、平成8・9年度には「豊かな心を育てる活動推進事業」の研究・実践に取り組みました。
平成15〜17年度、愛知県教育委員会より健康推進学校の指定を受け、「あたたかい心をもった、健康でたくましい子をめざして」の研究・実践に取り組み、平成18年度には健康教育推進学校として日本学校保健会より優秀校を受賞しました。この研究で培った「すこやかな体」「あたたかい心」「のびゆく力」は、本校の教育活動の三本の柱として受け継がれています。
平成19年度、愛知県教育委員より子ども食育発信校の委嘱を受け、食育の研究に取り組みました。平成20年度からの3年間は、愛知県教育委員会より特別支援教育サポート校の委嘱を受け、リソースルームを核にした校内の特別支援教育体制の充実を図るとともに、近隣の小・中学校の特別支援教育をサポートする研究に取り組みました。
長い伝統や豊かな自然環境とともに、こうした取り組みによって、校訓「正しく 強く 明るく」の精神を基盤として、確かな学力とあたたかい心をもった健康でたくましい子が育っています。
-
校区の様子
- 公開日
- 2013/06/26
- 更新日
- 2013/06/26
学校紹介
<校区の様子>
本校学区は、六古窯の一つである常滑市の中央部、中部国際空港の北東に位置し、多屋と榎戸の2地区からなっている。豊かな自然環境に恵まれ、美しい海岸やのどかな田園が残っている。多屋海岸には、スナビキソウやハマボウフウなどが自生し、以前はウミガメの産卵も見られた。
近年、中部国際空港の開港に伴い、学校周辺の区画整理地には住宅や大型店舗もでき、「田園に囲まれた学校」から「住宅街の学校」へと変わりつつある。また、路地を入ると古くからの家並みが残り、静かな落ち着いた雰囲気を醸し出している。
-
学校の歴史
- 公開日
- 2013/06/26
- 更新日
- 2013/06/26
学校紹介
学校の歴史
本校の創立は古く、昭和29年に常滑市立鬼崎南小学校になりました。
愛知県教育委員会の委嘱により、昭和62・63年度には特殊教育「みとめあおう、ささえあおう、ともにのびよう(みさとの心)」、平成8・9年度には「豊かな心を育てる活動推進事業」の研究・実践に取り組みました。
平成15〜17年度、愛知県教育委員会より健康推進学校の指定を受け、「あたたかい心をもった、健康でたくましい子をめざして」の研究・実践に取り組みました。平成18年度に健康教育推進学校として日本学校保健会より優秀校を受賞しました。この研究で培った「すこやかな体」「あたたかい心」「のびゆく力」は、本校の教育活動の三本の柱として受け継がれています。
平成19年度、愛知県教育委員会より子ども食育発信校の委嘱を受け、食育の研究に取り組みました。平成20年度から3年間、愛知県教育委員会より特別支援教育サポート校の委嘱を受け、リソースルーム化した特別支援学級を拠点として、校内の特別支援教育体制の充実を図るとともに、近隣の小・中学校の特別支援教育をサポートする研究に取り組んでいます。
長い伝統や豊かな自然環境とともに、こうした取り組みによって、校訓「正しく 強く 明るく」の精神を基盤として、確かな学力とあたたかい心をもった健康でたくましい子が育っています。
【沿革の概要】
昭22.4 知多郡鬼崎村立南部小学校と改称
昭34.1 学校保健優良校として特選受賞
昭38.2 学校安全研究発表会開催
昭40.5 FBC参加 市章花壇,聖火花壇で知事賞・県教育委員会賞受賞
昭40.12 学校図書館最優良校として県知事賞受賞
昭41.3 鉄筋3階建6教室新築(第1期)
昭43.8 5年児童健康作文文部大臣賞受賞
昭43.10 屋内運動場完工
昭45.4 PTA特別事業として簡易保険団を設立
昭45.5 体育遊具「鬼泣かせ」完成
昭45.11 北館西側6教室増築(第2期)
昭46.3 校歌碑除幕式挙行
昭47.11 市教委指定 交通安全研究指定校
昭48.2 南館西側4階建完成(第3期)
昭48.7 プール竣工
昭49.9 南・北館東側増築(第4期)
昭50.4 特殊学級開設
昭51.10 交通安全表彰受賞
昭52.3 校訓碑・鬼南ランド設置
昭52.4 知教協より「新教育課程」研究協力校の委嘱
昭53.6 FBCで県教育委員会賞受賞
昭54.2 南館西側6教室増築(第5期)
昭54.3 南館西壁に大陶壁画完成
昭55.11 彫塑「夢・やりぬく子」を中庭に設置
昭56.8 体力つくり用遊具設置
昭62.4 県教委・知教協・市教委より「特殊教育」の研究委嘱
昭63.11 特殊教育研究発表会開催
平1.10 優良子ども銀行表彰受賞
平4.3 玄関・南館東壁に陶製校章設置
平7.9 国際交流開始
平8.4 県教委より「豊かな心の活動推進事業」の研究指定校を委嘱(〜9)
平11.8 コンピュータ室設置
平12.4 家庭教育推進事業委嘱
平13.4 県教委より「食育推進事業」の研究指定校を委嘱(〜14)
平15.4 県教委より「健康推進学校」の研究指定校を委嘱
平15.11 県健康推進学校として特選受賞
平16.11 県健康推進学校として優秀受賞
平17.11 県健康推進学校として特別優秀受賞
平18.10 校舎・体育館の耐震工事完成
平19.2 健康教育推進学校表彰事業で日本学校保健会より優秀校を受賞
平19.4 県教委より「子ども食育発信校」の研究指定校を委嘱
平20.4 県教委より「特別支援教育サポート校」の研究指定校を委嘱(〜22)
平23.4 常滑警察署より「自転車安全利用モデル校」の委嘱
平23.9 図書室に空調設備を設置
平24.9 低学年図書室「本の森」改装整備 -
校歌
- 公開日
- 2013/06/26
- 更新日
- 2013/06/26
学校紹介
♪鬼崎南小学校校歌♪
近藤一一 作詞
平野秀一 作曲
輝く海の波の上から
空吹きわたる風はすむ
正しく強く明るい心
のびるよのびるどこまでも
鬼崎南小学校
そうだみんなで伸びるのだ
ひろがる空は大きくひろく
光にみちて清くすむ
健康明朗たのしい心
励むよ励むどこまでも
鬼崎南小学校
そうだみんなで励むのだ
考えながら行なうことで
学ぶ力にあすがくる
なかよくみんなでスクラム組んで
進むよ進むどこまでも
鬼崎南小学校
そうだみんなで進むのだ
-
新年度スタートしました!
- 公開日
- 2012/04/17
- 更新日
- 2012/04/17
学校紹介
24年度も,子どもたちの元気な声と笑顔があふれる,気持ちの良いスタートができました。
新しい友だち,新しい先生,新しい教室。
ドキドキわくわく,期待に胸を弾ませた子どもたちの1年が素晴らしいものになるように,鬼崎南小学校の職員が心合わせて頑張ります。
今年度もどうぞよろしくお願い致します。 -
引き渡し訓練をしました
- 公開日
- 2010/09/07
- 更新日
- 2010/09/06
学校紹介
9月1日(水)は,市内一斉の引き渡し訓練でした。
ここ数年,東海地震注意情報の発表を想定した訓練を行っていますが,学校も保護者の皆さんも随分と慣れて,スムーズに行えるようになってきました。
いつ起こるか分からない大規模地震に備え,これを機会にご家庭でも,非常持ち出し用品の確認や,集合場所や連絡方法について話し合われてはいかがでしょうか。