学校の歴史
- 公開日
- 2013/06/26
- 更新日
- 2013/06/26
学校紹介
学校の歴史
本校の創立は古く、昭和29年に常滑市立鬼崎南小学校になりました。
愛知県教育委員会の委嘱により、昭和62・63年度には特殊教育「みとめあおう、ささえあおう、ともにのびよう(みさとの心)」、平成8・9年度には「豊かな心を育てる活動推進事業」の研究・実践に取り組みました。
平成15〜17年度、愛知県教育委員会より健康推進学校の指定を受け、「あたたかい心をもった、健康でたくましい子をめざして」の研究・実践に取り組みました。平成18年度に健康教育推進学校として日本学校保健会より優秀校を受賞しました。この研究で培った「すこやかな体」「あたたかい心」「のびゆく力」は、本校の教育活動の三本の柱として受け継がれています。
平成19年度、愛知県教育委員会より子ども食育発信校の委嘱を受け、食育の研究に取り組みました。平成20年度から3年間、愛知県教育委員会より特別支援教育サポート校の委嘱を受け、リソースルーム化した特別支援学級を拠点として、校内の特別支援教育体制の充実を図るとともに、近隣の小・中学校の特別支援教育をサポートする研究に取り組んでいます。
長い伝統や豊かな自然環境とともに、こうした取り組みによって、校訓「正しく 強く 明るく」の精神を基盤として、確かな学力とあたたかい心をもった健康でたくましい子が育っています。
【沿革の概要】
昭22.4 知多郡鬼崎村立南部小学校と改称
昭34.1 学校保健優良校として特選受賞
昭38.2 学校安全研究発表会開催
昭40.5 FBC参加 市章花壇,聖火花壇で知事賞・県教育委員会賞受賞
昭40.12 学校図書館最優良校として県知事賞受賞
昭41.3 鉄筋3階建6教室新築(第1期)
昭43.8 5年児童健康作文文部大臣賞受賞
昭43.10 屋内運動場完工
昭45.4 PTA特別事業として簡易保険団を設立
昭45.5 体育遊具「鬼泣かせ」完成
昭45.11 北館西側6教室増築(第2期)
昭46.3 校歌碑除幕式挙行
昭47.11 市教委指定 交通安全研究指定校
昭48.2 南館西側4階建完成(第3期)
昭48.7 プール竣工
昭49.9 南・北館東側増築(第4期)
昭50.4 特殊学級開設
昭51.10 交通安全表彰受賞
昭52.3 校訓碑・鬼南ランド設置
昭52.4 知教協より「新教育課程」研究協力校の委嘱
昭53.6 FBCで県教育委員会賞受賞
昭54.2 南館西側6教室増築(第5期)
昭54.3 南館西壁に大陶壁画完成
昭55.11 彫塑「夢・やりぬく子」を中庭に設置
昭56.8 体力つくり用遊具設置
昭62.4 県教委・知教協・市教委より「特殊教育」の研究委嘱
昭63.11 特殊教育研究発表会開催
平1.10 優良子ども銀行表彰受賞
平4.3 玄関・南館東壁に陶製校章設置
平7.9 国際交流開始
平8.4 県教委より「豊かな心の活動推進事業」の研究指定校を委嘱(〜9)
平11.8 コンピュータ室設置
平12.4 家庭教育推進事業委嘱
平13.4 県教委より「食育推進事業」の研究指定校を委嘱(〜14)
平15.4 県教委より「健康推進学校」の研究指定校を委嘱
平15.11 県健康推進学校として特選受賞
平16.11 県健康推進学校として優秀受賞
平17.11 県健康推進学校として特別優秀受賞
平18.10 校舎・体育館の耐震工事完成
平19.2 健康教育推進学校表彰事業で日本学校保健会より優秀校を受賞
平19.4 県教委より「子ども食育発信校」の研究指定校を委嘱
平20.4 県教委より「特別支援教育サポート校」の研究指定校を委嘱(〜22)
平23.4 常滑警察署より「自転車安全利用モデル校」の委嘱
平23.9 図書室に空調設備を設置
平24.9 低学年図書室「本の森」改装整備