-
10/16 授業の様子【教育実習生の授業(5年生・2年生)】
- 公開日
- 2025/10/16
- 更新日
- 2025/10/16
5年生のページ
明日の実習最終日を前に、教育実習生が算数の授業を行いました。
1時間の指導内容など、事前に担当の先生と一緒に計画を立てた上で、一人で授業実践をしました。
5年生は、面積の学習で、多角形を三角形に分割して求める方法について考えて、計算をしました。
鬼崎南小学校の敷地を多角形として捉え、その面積を概算しました。
2年生は、九九の学習で、3の段を使って、問題をつくったり、それを解いたりしました。
つくった問題を解き合うときに、スタンプラリーの形で行いました。
子どもたちの、とても真剣な、また楽しそうな姿が印象的でした。
+3
-
10/9 授業の様子【5年生】
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
5年生のページ
国語の授業で「たずねびと」の学習をしています。
今日は、物語の後半の場面での中心人物の心情の変化について考えました。
中心人物の心情やその変化を表現するために、物語特有の表現(描写(川の表現など)や象徴(名前についての表現など))が使われていることについて、個人・グループで考えていきました。
たくさんの表現が出てきて大変そうではありましたが、一つ一つの表現の意味や効果について、しっかりと考えて表現する姿が見られました。
-
10/2 授業の様子【5年生】
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
5年生のページ
三角形の面積を求める公式について考えました。
三角形を長方形の一部として考えたときに、長方形の縦と横の長さが三角形の底辺と高さと同じになること、また、その長方形の面積の半分が三角形の面積と同じであることを図を基に考えていきました。
三角形をどのように切り取って考えるかは、いくつかの考え方が出てきていました。
前に学習した垂直の関係を基に、底辺と高さの捉え方を確認した上で、三角形の面積を求める公式を導き出すことができました。
-
9/16 授業の様子【5年生】
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
5年生のページ
学年で時間割を調整して、教科によって担任を変えて授業を進めています。
理科の授業では、「なぜめしべの先に花粉がついているのか」という学習課題をもとに動画を見たり、予想をしたりしながら学習を進めました。
予想の場面では隣同士で話をしたり、全体で発表したりしながら意見を共有しました。
-
9/12授業の様子【5年生】
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
5年生のページ
家庭科の授業の様子です。手縫いの練習をしています。名前をカタカナやローマ字で縫ったり、ペットを縫ったりしています。
-
9/9 授業の様子【5年生】
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
5年生のページ
「9月の目指す姿」として、目標を考えていくために、学級の様子を振り返る活動を行いました。
タブレットを活用して、同じシートを共有しながら、「よいところ・できていること」「いまいちなところ・できていないこと」「気になるところ・挑戦したいこと」の項目に沿って、個々の考えを出し合いました。
よさは強みにして伸ばしながら、学級としての課題を一人一人が意識してよりよい姿を目指して取り組んでいきたいですね。
-
7/10 授業の様子【5年生】
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
5年生のページ
5年生は、裁縫に取り組んでいます。
今日は、布にチャコペンで書いた自分の名前の文字を糸で縫って表現することに挑戦しました。
玉留め・玉結びに苦戦しながらも、なんとか形にしようと頑張る姿が見られました。
-
7/8 授業の様子【5年生】
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
5年生のページ
理科で、ふりこの実験をしました。
グループごとに、おもりの重さ、ひもの長さ、ふりこを動かしだす角度と条件を変えて実験しました。
条件を変えると、結果も異なるので、出てきた結果を比較しながら、そこから分かる決まりについて考えました。
-
野外活動2日目
- 公開日
- 2025/06/22
- 更新日
- 2025/06/22
5年生のページ
14時59分、常滑ICを降りました。まもなく到着します。
-
野外活動2日目
- 公開日
- 2025/06/22
- 更新日
- 2025/06/22
5年生のページ
14時43分、知多半島道路に入りました。