学校日記

  • 「けいたくんを守る会」募金活動

    公開日
    2015/01/30
    更新日
    2015/01/30

    学校行事

    半田市の小学6年生「けいたくんに心臓移植を」の募金活動を受けて、本校でも5・6年生が中心となり、全校児童へ協力を呼びかけました。

     1月29日(木)募金活動終了時の集計で、鬼崎南小学校での募金額が18万1212円集まりました。 
     学校公開日での保護者の皆様から、また大規模改造工事で関わってくださっている東海エコンさんはじめ工事関係者の皆様からも、たくさんのご協力をいただくことができました。深く感謝いたします。
    応援するみんなの気持ちが届き、けいたくんが一日も早く元気になることを祈っています。

  • 給食でいろいろな郷土料理を味わっています

    公開日
    2015/01/28
    更新日
    2015/01/28

    その他の活動

    今年度の学校給食週間のテーマは「味わおう!全国の郷土料理」です。

    1日目(26日) 九州
    2日目(27日) 四国
    3日目(28日) 常滑(愛知県)
    4日目(29日) 東北
    5日目(30日) 北海道

    全部で5つの地域の郷土料理をみんなで味わいます。
    写真は1日目の九州の郷土料理(だぶ、とり天、かけ和え)と1年生の教室の様子です。
    インフルエンザが流行っているため、みんなで前向き食べをしています。
    一緒に食べていると「これ、おいしいよ」「めずらしいね」という声が聞こえてきました。

    この日は、鶏肉に天ぷらの衣をつけて揚げた「とり天」が特に好評でした。
    麩の入った煮物の「だぶ」や野菜を酢味噌で和えた「かけ和え」にはたくさんの野菜が入っていましたが、どの学級もおいしくきれいに食べられたようです。
    1年生もたくさんおかわりをしていて驚きました。

    学校給食週間は30日まで続きます。
    ご家庭でも給食の感想を、ぜひ聞いてみてください。

  • 学校公開日1

    公開日
    2015/01/21
    更新日
    2015/01/21

    学校行事

     1月21日(水)は今年度最後の学校公開でした。保護者の方、祖父母の方など、たくさんの方々にご来校いただきました。

  • 学校公開日2

    公開日
    2015/01/21
    更新日
    2015/01/21

    学校行事

    どの学年も、1年間でたくましく成長した子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。

  • 学校公開日3

    公開日
    2015/01/21
    更新日
    2015/01/21

    学校行事

     お忙しい中、ご参観くださった皆様、本当にありがとうございました。
    今後とも引き続き、学校へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

  • なわとび週間

    公開日
    2015/01/13
    更新日
    2015/01/13

    学校行事

     2学期から引き続き、なわとび運動をがんばっています。なわとびがんばりカードが配られ、各自、目標をもって取り組んでいます。
    回数が跳べたらそのマスに色を塗り、塗った数に応じて級(10級から1級、特1級から特10級の20段階)がもらえ、1年生は9級、2年生は8級、3年生は7級、4年生は6級、5年生は5級、6年生は4級までクリアすると、掲示板に名前が貼られます。
     
     月・水・金曜日は、鬼南タイムの時間に、全員運動場に出てなわとびを行っています。
     
     先日、運動場の東側に、オレンジ色のジャンピングボードが3つ設置されました。このジャンピングボードを使って練習すると、二重跳び(前・後ろ)や、はやぶさ(あや跳びの二重跳び)などが、やりやすくなります。新しく設置されたジャンピングボードを使って、いろいろな跳び方にチャレンジしてほしいと思います。

  • 3学期 始業式

    公開日
    2015/01/08
    更新日
    2015/01/08

    学校行事

     1月7日(水)は3学期始業式でした。
    校長先生からは、3学期のめあてとして、「襷」(たすき)という字を見せていただきました。お正月の駅伝でも、仲間がみんなで「たすき」をつなぎ、がんばる姿がテレビでも放映されていました。
     「たすきをつなぐ」、「たすきを渡す」ということは、物事を次の人に受け渡すという意味があります。
     3学期は、「学年のたすき」を次の学年に渡せるように、まとめをする時です。
    自信をもってたすきを渡せるよう、学習や生活をやりとげ、上級生は下級生の「立派なお手本」となってほしいと思います。
     
     冬休みも、大きな交通事故もなく、みんな元気に登校することができました。3学期も交通安全に気をつけて過ごすよう、児童会長の言葉とともに、全校児童で誓いました。
     
     登校する日数の少ない3学期ですが,子どもたちにとって充実した学期にしていきたいと思います。