学校日記

  • ペア読書がありました。

    公開日
    2013/10/30
    更新日
    2013/10/30

    学校行事

    読書週間の10月30日(水)、ペア読書を行いました。
    6年生が1年生に、5年生が3年生に、4年生が2年生に合う本を選び,ペアの子に読み聞かせをしました。
    高学年は心を込めて一生懸命ペアに読み聞かせをしていました。
    低学年は、お兄さんお姉さんが読んでくれるお話に、真剣に耳を傾けていました。
    ほのぼのとした温かい雰囲気の読者タイムでした。

  • PTA図書部による読み聞かせ

    公開日
    2013/10/30
    更新日
    2013/10/30

    PTA関係

    10月29日(火)は、PTA図書部のみなさんによる読み聞かせが行われました。
    体育館の大きなスクリーンに絵本のページが映し出され、効果音が流れ、生き生きとした声で読み聞かせが始まると、どの子もすっと物語の中に入り込んでいきました。

      ○高学年『だるまのしゅぎょう』『おまえ うまそうだな』
      ○低学年『いいから いいから』『まほうのでんしレンジ』

    写真1枚目は、作:長谷川義史『いいから いいから』の一場面です。写真3枚目は、原案:たかおか まりこ 絵・作:さいとう しのぶ『まほうのでんしレンジ』を小物やパペット、ペープサートを使いながら読み聞かせをしてくださっているところです。


    PTA図書部のみなさんが、長い時間をかけて、画像・効果音・とても素敵なパペットやペープサートなどの小物を準備して下さいました。またお忙しい中、練習を重ねて下さったおかげで楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。



  • PTA保健厚生部によるトイレ掃除

    公開日
    2013/10/30
    更新日
    2013/10/30

    PTA関係

    10月28日(月)13:00より、PTA保健厚生部によるトイレ清掃が行われました。普段の掃除時間では、やりきれなかった箇所(タイル床の隅・窓枠・換気扇・手洗い場など)を丁寧に掃除してくださいました。
    ありがとうございました。

  • 給食試食会

    公開日
    2013/10/30
    更新日
    2013/10/30

    学校行事

    10月28日(月)1年生保護者の方を対象に給食試食会を行いました。
     給食の試食を通して、学校給食の様子を知っていただくこと、給食センター・学校・家庭が連携して子どもの“食育”を推進することを目的としています。
    当日の献立は、『白飯・牛乳・すまし汁・さばの銀紙焼・いかと里芋の煮物』でした。
     親子で机を並べながら、『お魚おいしいね』『たくさん食べられるようになったね』と会話を楽しみながら、給食を食べていました。
    試食後は、宇佐美栄養教諭による、「常滑市の学校給食について」の話がありました。
    今後も、学校給食へのご理解・食育推進のご協力をよろしくお願いいたします。

  • 多読賞表彰

    公開日
    2013/10/30
    更新日
    2013/10/30

    学校行事

    10月28日(月)朝会時に、図書委員による多読賞の表彰を行いました。
    低・中・高学年に分け、クラス全体の読書冊数が多い上位2クラス、また個人での読書 冊数上位2名が表彰されました。クラス全体の読書冊数が200冊を超えたクラスもありました。
    鬼崎南小学校では、10月28日(月)〜11月1日(金)を読書週間とし、 毎朝の読書タイムに加え、PTA図書部の方による読み書かせ、メルヘンタイムスペシャル(先生としゃぼんだまさんによる読み聞かせ)、図書委員会によるイベント(しおりプレゼント・三択図書館クイズ)が計画されています。
    本にふれあう機会を多くもち、たくさんの本と出会えるよう、また読書の習慣が身につくよう、呼びかけていきたいと思います。

  • 校外学習(LIXIL榎戸工場)

    公開日
    2013/10/28
    更新日
    2013/10/28

    3年生のページ

    10月21〜23日にクラスごとに工場見学に行きました。実際に衛生陶器を作っている所を見学し、見たり聞いたりし、製品のことや働く人の様子などを感じてきました。

  • 英語を教えてもらったよ

    公開日
    2013/10/28
    更新日
    2014/01/21

    1年生のページ

    10月24日 ALTによる英語の授業

    ALTのサスラーさんによる英語の授業がありました。
    ハローのあいさつから始まり、「What's this?」を使った生き物の名前当てゲームをして、とても盛り上がりました。
    サスラーさんのきれいな発音をお手本にしながら、英語で数を数えたり、生き物の名前を発音したりしました。

  • メルヘンの森で秋を探したよ

    公開日
    2013/10/28
    更新日
    2014/01/21

    1年生のページ

    10月23日 校外学習

    東海市にあるメルヘンの森へ、校外学習に出かけました。
    生活科「あきとあそぼう」の学習で、どんぐりや落ち葉などを拾いに行きました。
    あいにく、はっきりしない天候でしたので、予定より早く出発し、早く帰って来ましたが、電車に乗って景色を眺めたり、おいしいお弁当に大喜びをしたりと、とても楽しかったようです。

  • タイの子どもたちとの交流

    公開日
    2013/10/21
    更新日
    2013/10/21

    学校行事

    日本を訪れているタイ・プラサーンミット小学校の子どもたち8名とリーダー2名が、鬼崎南小学校での活動に参加しました。

     10月17日(木)2時間目は,5年生のクラスで「折り紙・習字」にチャレンジしました。折り紙では グループで折り方を教えながら「つる」を折りました。その後自分の好きな言葉を習字で書き、台紙に貼り付け、つるを飾って完成しました。サインはタイ語・英語・ひらがな・漢字と様々で、すてきな作品に仕上がりました。
     3時間目は,6年生のクラスで図工「とんとん相撲作り」をしました。ヤクルト容器を使って,土俵や力士の人形を作る活動でした。タイの子どもたちはみんな「SUMOU」というスポーツを知っていました。日本の子どもたちでも、おすもうさんの髪型などは,イメージ通りにすぐ作ることは難しいようでした。イラストを参考にしながら,思い思いのかわいいおすもうさんを作り上げることができました。できあがった作品で早速対戦し,勝敗に歓声を上げているグループもありました。 
    4時間目は,6年生のクラスでミニ運動会を行いました。二人三脚・玉入れ・つなひきの3種目に挑戦しました。肩を組み二人で協力してハードルを越えるなど,仲良く楽しく活動できました。

     タイの子どもたちは,2人ずつに分かれて、交流クラスで一緒に給食を食べます。
    鬼崎南小の子どもたちは、タイの子どもたちにいろんなことが聞きたい様子で、5年生の教室では「50メートル、何秒で走れますかって聞きたいけど,どう言うんだろう?」「テニスが得意って言うけど,その他には何が好きか聞いてみたいよ」などと話す姿がありました。

     短い期間ですが,この交流体験が,子どもたちの心に楽しい思い出として残ることを願います。

  • 薬物乱用防止教室

    公開日
    2013/10/16
    更新日
    2014/01/21

    6年生のページ

    10月3日、木曜日の2・3時間目、6年生は「薬物」について学びました。薬物は、「使ったり、持ったりしてはいけないもの」「道具として使うもの」「20才になってから使ってよいもの」「みんなが使っているもの」の4つに分かれることを知りました。また、警察の方の話やDVD視聴から、覚醒剤やシンナーなどの薬物の危険性についても学びました。さらに、キャラバンバス内に展示された資料や写真から、薬物の恐ろしさを目の当たりにしました。
    薬物を「断る勇気が大切」という警察の方の言葉がありました。この言葉を忘れないようにしてほしいです。