学校日記

  • がんばったよ、新一年生を迎える会

    公開日
    2014/02/20
    更新日
    2014/02/20

    その他の活動

    2月5日 新一年生を迎える会

    各教室で来年の一年生に学校紹介などをしました。
    緊張しながらも、みんながんばって大きな声で発表しました。
    発表後は、自作のぶんぶんごまをプレゼントし、回し方をやさしく教えてあげました。
    また、福笑い、すごろく、塗り絵なども一緒に楽しみました。
    立派な2年生になれそうですね。

  • マラソン大会

    公開日
    2014/02/20
    更新日
    2014/02/20

    6年生のページ

    2/18(火)6時間目,学年マラソン大会を行いました。女子の部,男子の部に分かれ,それぞれ一生懸命走りました。これまで,マラソン運動として鬼南タイムに走って体力を高めてきました。体育の時間には,記録を更新するなど,自分の目標タイムに向かって頑張ってきました。このマラソン大会で,その成果を発揮することができた児童が多かったのではないかと思います。参加した児童は,全員ゴールまで走りきり,完走賞をもらいました。最後には,1位から10位の児童の表彰を行いました。マラソンを通して,また一つ成長した姿が見られました。

  • 立ち会い演説会

    公開日
    2014/02/19
    更新日
    2014/02/19

    学校行事

    2月14日(金)の6時間目,平成26年度前期児童会役員選挙の立会演説会が行われました。立候補者した4・5年生の児童19名が,一人一人思いのこもった素晴らしい演説を行いました。また真剣に耳を傾ける児童の姿も、とても頼もしく感じられました。
     本校の選挙は、本物の投票箱を選挙管理委員会からお借りして、投票を行います。
    一人2票投票を行い,会長1名総務委員6名が選出されました。新児童会の活躍を楽しみにしています。

  • 福祉実践教室

    公開日
    2014/02/10
    更新日
    2014/02/10

    5年生のページ

    1月31日(金) 5年生は、常滑市社会福祉協議会から講師の方に来ていただき、手話、指文字、口話、筆談、身ぶり(ジェスチャー)、空書について学びました。手話を知らなくても身ぶりや筆談、口話でも伝え合うことができることが分かりました。自分の気持ちをいろいろな方法で伝えることを通して、伝え合うことの大切さを学ぶことができました。「これから耳の聞こえない人を見かけたときは、自分ができることがあればお手伝いをしたい」といった感想が多く見られました。社会福祉協議会の講師の方々、どうもありがとうございました。

  • 福祉実践教室

    公開日
    2014/02/03
    更新日
    2014/02/03

    6年生のページ

    1/21(火)、福祉実践教室を行いました。実際に障がいのある方の話を聞いて、その方の思いに触れることができました。その後、重りの入ったベストを身に付けて高齢者の方の疑似体験をしたり、車椅子体験を行ったりしました。実践後、「もしも街で障がいのある方や困っている人を見かけたら、今日教えてもらったように、まず笑顔であいさつをしたい。」「何か自分にできる手助けをしていきたい。」などと感想に書いている子どもが多く見られました。この社会で、障がいのある・なしに関わらず共に生きていこうとする気持ちを忘れないでほしいです。