学校日記

  • 7/3 学校保健委員会

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    学校行事

    全校で、学校保健委員会を行いました。テーマは「目の健康」です。

    高学年は、体育館で保健委員会の発表を、低学年は、各教室で保健委員会作成の動画を見て、それぞれテーマについて考えました。

    とても分かりやすくて工夫のある発表と資料を保健委員会のメンバーが整えてくれたので、みんなでしっかりと考える機会になりました。

    高学年向けの会の後半には、学校医の先生方やPTAの会長さんからも感想を交えて、お話をいただきました。

    これまでの生活に向き合い、今後の生活で気をつけていくきっかけとしてほしいです。

  • 7/3 授業の様子【2年生】

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    2年生のページ

    ボールゲームを行いました。

    ボールを投げてカラーコーンを倒すチームと倒されないように守るチームに分かれて行いました。

    隙を見つけて、上手にカラーコーンを倒したり、素早い動きでボールがカラーコーンに当たる前に阻止したりと一生懸命に取り組んでいました。

  • 7/2 授業の様子【6年生】

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    6年生のページ

    体育館のエアコン設置工事が終わりました。

    昨日から、体育館での活動を再開しています。

    暑さのため、外での活動が制限される場面が増えていますが、快適に運動が出来ています。

    今日、6年生は、走り高跳びを、バーではなく、ゴムひもを跳ぶ形で行いました。

    成功したときには、笑顔があふれ、それを見守る子たちからは歓声が上がっていました。

  • 7/2 授業の様子【4年生】

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    4年生のページ

    道徳の授業で「雨のバスていりゅう所で」という教材を扱いました。テーマは「規則の尊重」です。

    この教材では、主人公の「よし子」が他の人たちと共に近くの店の軒下に並び、雨を避けながらバスを待っていましたが、バスが近付くと、停留所の先頭へと駆け出し、真っ先にバスへ乗ろうとします。それを、よし子の母親が連れ戻したときに、母親のいつもと違う様子を見て、よし子は自分がしたことについて考えるという内容です。

    自分の心の中や友達との対話を通して、考えの広がりや深まりが生まれているといいな、と思います。

  • 7/2 授業の様子【3年生】

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    3年生のページ

    理科の授業で、風の力について学んでいます。

    今日は、「風の強さによって、帆掛け車が動く距離がどのように変わるか」を実験しました。

    それぞれに製作した帆掛け車を扇風機の風を使って、どのくらい進んだか距離を測定しました。

    自分の作った車が動く様子を真剣に観察する姿が印象的でした。

  • 7/1 読み聞かせ

    公開日
    2025/07/01
    更新日
    2025/07/01

    その他の活動

    本日も地域のボランティアの方のご協力で、朝の時間を使った読み聞かせを実施しました。

    繰り返しの表現やあり得ないお話の展開に、思わず笑いが生まれたり、お話に聞き入って真剣な表情が見られたりと、様々な子どもたちの反応が見られました。

  • 6/24 授業の様子【6年生】

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    6年生のページ

    図画工作科の授業で「固まった形から」に取り組んでいます。

    40~50㎝角の布に液体ねん土を染みこませ、自分がつくりたい形になるように、型をとりました。

    ペットボトルを型にして、高さを出したり、カップ麺の器を型にして、丸みを出したりと様々な形が出来上がりました。

    今日は、形が定まったものに色づけをしていく工程でした。

    形だけでは何か分からなかったものも、色をつけると山だったり、海(波)だったりと、イメージが形になっていくのを楽しみながら集中して取り組む姿が見られました。

  • 6/24 授業の様子【4年生】

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    4年生のページ

    図画工作科の授業で、コロコロガーレの作品が、完成に近づいてきました。

    イメージ図を基に、各段のコースを一生懸命につくっていました。

    ビー玉を何度も転がして、角度をつけたり、壁をつくったりと上から下までうまく転がるように試行錯誤していました。

    コースの途中にオリジナルのキャラクターが登場したり、4段あるコースをそれぞれ季節(春夏秋冬)をイメージしたものにしたりと、工夫がたくさん見られました。

  • 6/23 授業の様子【1年生】

    公開日
    2025/06/23
    更新日
    2025/06/23

    1年生のページ

    それぞれに育てている、アサガオの写真を撮影しました。

    撮影した写真の必要なところだけ切り取り(トリミング)加工したものを保存。そして、先生に提出、という流れを学びました。

    授業の終わりには、「えー、もう終わり?」と、もっといろいろな操作を学びたい、という意欲の高さが感じられました。

  • 6/23 授業の様子【2年生】

    公開日
    2025/06/23
    更新日
    2025/06/23

    2年生のページ

    生活科の授業で、その季節に見られる生き物を学んでいます。

    より詳しく知るために、本の森(低学年図書室)で、決めた生き物についての調べ学習を進めました。

    バッタやカマキリ、ダンゴムシといった生き物たちについて、それぞれに図鑑などを見ながら、情報をまとめていました。