学校日記

3年 社会 地図と仲良くなろう

公開日
2020/04/23
更新日
2020/04/23

3年生の活動

 3年生から始まる社会科学習を楽しみにしている3年生もたくさんいると思います。社会科学習のスタートは、生活科でも学習をしてきた身近な地域の学習から始まります。地域で働いている人々やいろいろなものの様子などから疑問を見つけて調べていきます。
 休校中にお家の周りを散歩するときなどに、お家の方と一緒に人々の様子や建物や土地の様子などをご覧いただき、なに?どうして?といった疑問を見つけてみるとこれから始まる社会科が楽しくなると思います。ぜひ、取り組んでいただきたいと思います。

 また、地図を使って地域の様子をまとめる活動が出てきます。その際に活用するものが地図記号方位です。社会科副読本「とこなめ」P16を参考に地図記号を覚えたり、八方位を理解しておくと普段の生活でも生かすことができ便利です。ぜひ、お子さんに取り組むようにお伝えください。

国土地理院 3・4年生のページ「いろいろな地図記号」https://www.gsi.go.jp/KIDS/KIDS05_00002.html

国土地理院 3・4年生のページ「方位(方向)」https://www.gsi.go.jp/KIDS/KIDS03.html

 地図帳が3年生から配付されています。地図を読めるようになるには、地図に親しむことがなんといっても大切です。お子さんと一緒に地図を使った世界一周や日本旅行を楽しみながら、地図に親しむ機会を作ってみてはいかがでしょうか。

 NHK for School「知っトク 地図帳」では、地図記号の由来や働く人々の地図の活用に仕方について学ぶことができます。ぜひ参考にしてください。

NHK for School「知っトク 地図帳」https://www.nhk.or.jp/syakai/tizu/