3年 理科 チョウを育てよう2 (追伸:Bグループの未配布社会科プリントについて)
- 公開日
- 2020/05/22
- 更新日
- 2020/05/23
3年生の活動
Aグループは5月26日 2時間目
Bグループは5月25日 1時間目 のじゅぎょうです。
まずは教科書38、39ページをひらきましょう。
モンシロチョウについては、以前の記事、
「3年 理科の学習」 <4/20アップ記事>
「3年 理科 チョウを育てよう」 <4/27アップ記事>
で学習しましたね。(見逃した人、忘れてしまった人は、そちらも見てね)
そのときに
1.「たまごのからはどこへいってしまったのか」
2.「からだがうすいオレンジ色からみどり色になったのはなぜか」
という、2つのなぞがでてきました。
なななんと!今日はその答えを教えます。
1.うまれたばかりのよう虫がたまごのからを食べます。
たまごのからはえいようたっぷりなので、
うまれたばかりのえさにはバッチリです。
2.キャベツを食べたからみどり色になった、
というのはまちがいで、せいかいはてきからみをまもるためです。
キャベツと同じみどり色だと食べられにくいので、
みどり色の体をしています。
このことを、むずかしいことばで「ほごしょく」とも言うよ。
おぼえておくといいね。
それではモンシロチョウのたまごとよう虫のふしぎがわかったところで、
理科かんさつとじっけん26ページをひらきましょう。
教科書39、40ページの写真を見て、
理科かんさつとじっけんに
モンシロチョウのたまごとよう虫について絵と文でまとめましょう。
学校にいたモンシロチョウのたまごとよう虫の写真ものせたので、
教科書の写真と見くらべて書いてみよう。
これができたらモンシロチョウはかせへの だい一歩だ!
ついしん:
社会科プリントは、まだ配布していません。次回登校日に学校ではいふしますので、Bグループの人たちは25日の3時間目ができません。26日に25日の内容も行います。急な変更ですが、よろしくお願いします。