学校日記

平成23年度入学式

公開日
2011/04/06
更新日
2011/04/06

校長室より

式  辞

 うららかな春の日差しが優しげに感じられるころとなりました。常滑東小学校の桜は、今日に合わせるように懸命に咲き始めました。このよき日に、平成二十三年度の入学式を挙行できますことを、大変うれしく思います。


 九十九人の新入生のみなさん、
「入学 おめでとうございます」

 さあ、さっそく「勉強」をしようかな。
よめるかな。いっしょによんでみましょう。

「あ」
ありがとうの「あ」です。ありがとうを言うといいことがきっとありますよ。

「い」
一生懸命の「い」です。
あきらめないで失敗してもいいから、いっしょうけんめいにね。

「う」
運動の「う」です。外でいっぱい遊びますよ。

「え」
笑顔の「え」です。「笑顔」ってわかるかな。
にっこりいい顔してね。ともだちとなかよくできます。

「お」
「おはようございます」の「お」です。
「おはよう」は、一日がいい日になる魔法のことばです。

 もう、五つ勉強しちゃったね。元気に学校にきてくださいね。待ってます。
りっぱですよ。

 今日は、皆さんのために愛知県議会より澤田様、常滑市議会より藤井様をはじめ、地域の方々、PTA役員の方々が お祝いに来てくださいました。高いところからではありますが、お礼を申し上げます。本当にありがとうございます。

 また、私の後ろには、六年生のお兄さん、お姉さんも、お祝いに参加してくれました。今日の日のために、学校を、そして教室を、ぴかぴかにしてくれたのも六年生のお兄さん、お姉さんです。
 今日から、みんなには七十二人のお兄さんお姉さんができたんですよ。これからも頼りにしてくださいね。


 今から、おうちの方にお話をしますので、一年生の皆さんは、少しだけ、がまんして静かに待っていてください。

 
 保護者の皆様、お子さまのご入学、本当におめでとうございます。お子さんの小学校入学は、子育ての中で大きな節目でもあります。その喜びはひとしおと思います。
 
 今日から、お子さんをお預かりいたします。本校教職員が一丸となり、責任をもって教育に当たります。幸いにも、本校の教職員は、誠実で、情熱にあふれています。安心して学校へ送りだしてください。

 子どもの教育は、学校と家庭、そして地域が連携して取り組むものです。学校は集団の中で子どもを育むところです。
 一人一人が学校で存在感・自己効力感を感じられる学校を目指していきます。よい地域・学校つくりに、ご理解とご協力をお願いします。
 ともによい常滑東小学校にしていきたいと思います。

 本校の校訓のとおり「からだもこころもたくましく」です。
今、日本は大きな節目を迎えています。日本の未来を切り開く子の育成、そして地域に愛される学校づくりをすることをお約束して、式辞といたします。


  平成二十三年四月六日
            常滑市立常滑東小学校長 佐藤 敏弘


 一年生の皆さん、静かに待っていて、大変立派でした。さすが、常滑東小学校の一年生です。

それでは、一年生の学級担任をしていただく先生を紹介します。まず、皆さんの前に出ていっていただきます。

一年一組担任   渡邉久美子 先生です。
一年二組担任   佐藤 香織 先生です。
一年三組担任   榎戸 定義 先生です。
なかよし学級担任 中山 理恵 先生です。



一年間よろしくお願いします。