研修三昧
- 公開日
- 2011/08/25
- 更新日
- 2011/08/25
校長室より
午前
校内研修でした。
横井 隆先生をお招きして、
・国語科として大切なこと
・教材を知って
・授業に臨む
といった内容で講義をいただきました。
国語は、基底教科とも言われます。
言語活動が重要視される今日の学校教育。
すばらしいご示唆をいただきました。
午後
常滑市教育研究大会(市民文化会館)
市内の教員が一堂に会しての研修でした。
研究発表
・「地域に関心をもち、地域を深く知ろうとする児童の育成」
西浦南小学校 石井裕宣先生
・「科学的な思考力・判断力・表現力を高めるための工夫」
常滑市教育研究会(理科部会)
がありました。
理科部会の発表の一貫として、教材教具の展示ブースが
ロービーに出展されました。
本校の兒嶋先生は、理科が専門。ブース発表をしました。
夏季講演会
所沢市教育委員会健やか輝き支援室 阿部 利彦氏
「発達が気になる子のサポート入門」
通常の学級での支援を中心にお話をいただきました。
いくつか紹介…
叱るとき
できるだけ否定的な言葉を使わない。
「今度から」どうすればいいのかを加える。
ほめる
ときには「間接強化」の手法も。
「○○先生は、君をすばらしいと言っていたよ」
研修三昧の一日でした。