学校日記

理科『もののとけ方』

公開日
2012/02/07
更新日
2012/02/07

5年生の活動

理科は『もののとけ方』の学習が始まりました。

先回の授業では、水よう液(ものが水にとけて、透明になった液)という言葉を学びました。

今日は、食塩とミョウバンを水にとかし、
○それぞれ、小さじ何杯とけるのか。
○とける量には限度があるのか。
ということを調べました。

普段の経験をもとに、50mlの水にとける量を予想してから、実験を始めました。

実験の結果、
○食塩もミョウバンも、水にとける量には限度があること。
○その限度は、食塩とミョウバンとで違っていること。
が分かりました。

みんなで話し合い、協力して実験をして、新しいことを学んでいくのは、面白いですね。