学校日記

なんて読む?どういう意味?

公開日
2012/06/25
更新日
2012/06/25

4年生の活動

 国語科では、「まちがえやすい漢字」の学習をしています。例えば、「きる」には「切る・着る」、「まるい」には「丸い・円い」、「かんしん」には「関心・感心」の2種類の習った漢字があります。これらは、文の意味を考えて正しい漢字を使うことが大切になります。
 「木」の読みは、今までに「き・もく」と学習してきましたが、「木かげ」はどう読むのか問うと、「きかげ?」「こかげ?」と子どもたち。また、「羽音」は「はねおと?」「はねおん?」「はおと?」など、今までの読みと異なる読み方についても学び、辞典で意味も調べました。
 「へえ〜こんな意味なんだね。」とペアで力を合わせて意味調べをしていました。