学校日記

通学路点検

公開日
2012/10/26
更新日
2012/10/26

校長室より

新瀬木橋を過ぎたお宅の庭にキンモクセイ
通学路にはいろんな香りがあることでしょう。

25日市役所において
「通学路緊急合同点検に係る対策案検討会」がありました。

これは、通学路での死亡事故の多発を受けて文部科学省の指示によるものです。
全学校から教頭が出席。
市教育委員会・知多建設事務所・常滑警察署の各担当と検討を行いました。

ひがしの関係では
・国道 原松町交差点
・市道 学校東門から247号線に下る市道
・市道 学校正門から北側に下る市道
・市道 原松町6丁目八木電器商会の交差点
・市道 奥条5丁目大善院前の坂道
等が検討されました。

通学路や通学での問題について、
「学校で指導せよ」「先生が通学路に立て」等々のご意見を多々頂戴します。

教職員の勤務時間は、一日7時間45分。午前8時15分から午後4時45分。
日常的に登校時間に教職員を配置することはできません。
定期的・臨時的に通学班指導を繰り返して指導しているところです。
たいへんな時間と労力を費やしています。はたして学校にとって良いことでしょうか。
子どもの安全は優先されるべき問題ですが、学校だけでは、解決できる問題ではありません。

関係機関との連携と地域で子どもの安全を守る視点が求められます。
子どもを守る会、保護司会・更女の会・青少協、スクールガードの皆様、交通指導員さん、市議さん…ひがしの子どもを毎日見守ってくださる方々に「まず」「あたらめて」感謝申し上げます。