切磋琢磨
- 公開日
- 2013/10/15
- 更新日
- 2013/10/15
校長室より
常滑市道徳教育研究部会授業研究会を
西浦南小学校で行いました。
担当校長として出かけました。
西浦南小学校の6年生濱田学級
「礼儀」を主題にした授業
西南さんにはたいへんお世話をおかけしました。ありがとうございました。
常滑市道徳部会の今年度テーマは、
「よりよく生きようとする心を育む授業づくり」
−子どもの本音をいかに引き出すか−
常滑市は、「教科等指導員」制度を活用しています。
教科等に優れた教員を指導員として任命して、自校に関わらず指導助言する制度です。
道徳は、常滑東小学校 岩川貴久子教諭が任命されています。
常滑市では道徳に限らず、各教科・領域に研究部会があり、授業研究や研修会を開催しています。つまり常滑市内の先生が各校から一人ずつ参加して切磋琢磨し、自校に持ち帰るわけです。
今日の主題は、「礼儀」でした。
道徳的価値観は、「押しつけ」では育むことはできないもの
資料を通して、価値を揺さぶり、高い価値の自覚を促します。
あなたの考える「礼儀」とは?
道徳の授業は、すべて基礎であり奥が深い。
道徳の授業の「上手な」先生は、他の授業づくりもすばらしいものです。