あ・お・げ
- 公開日
- 2014/04/07
- 更新日
- 2014/04/07
校長室より
式辞
常滑の町に祭り囃子の聞こえ、心躍る春爛漫を感じられるころとなりました。このよき日に、平成26年度の入学式を挙行できますことを、大変うれしく思います。
さあ、103名の新1年生のみなさん、
「入学 おめでとうございます」
みんなの住んでいるところは常滑。常滑では今「お祭り」のときです
ほら、「お祭りのうちわ」ですよ
なんかひらがなが書いてありますね
「あ」
ありがとうの「あ」。ありがとうは魔法の言葉ですよ。ありがとうを忘れずに言える子になってね
「お」
おはようございますの「お」。朝、自分から「おはよう」のあいさつをしてくださいね
「げ」
元気の「げ」。毎日休まずに元気に学校にきてくださいね。学校にこれば楽しいことがいっぱいです
3つならべると「あ・お・げ」ですね。
ほら、扇ぐとすてきな風が吹きます
ぴかぴかの一年生のみんなは、ひがしの宝・希望です。
みんなのうちわで扇いでひがしに新しい風をぐんぐんはこんでくださいね。
小学校はとっても楽しいところ、安心して明日から学校に来てね。
期待していますよ。
今日は、皆さんのために常滑市議会より加藤代史子様をはじめ、地域の方々、PTA役員の方々が お祝いに来てくださいました。高いところからではありますが、お礼を申し上げます。本当にありがとうございます。
また、私の後ろには、六年生のお兄さん、お姉さんも、お祝いに参加してくれました。今日の日のために、学校をそして教室を、ぴかぴかにしてくれたのも六年生のお兄さん、お姉さんです。今日から、みんなには124人のすてきなお兄さんお姉さんができました。これからも頼りにしてくださいね。
6年生のみんな、よろしくね。
今から、お父さんやお母さんにお話をしますので、1年生の皆さんは、少しだけ、がまんして静かに待っていてください。
保護者の皆様、お子さまのご入学、本当におめでとうございます。お子さんの小学校入学は、子育ての中で大きな節目でもあります。その喜びはひとしおと思います。
わたしは、この学校を誇りをこめて「ひがし」と呼びます。今日から、ひがしの教職員が一丸となり、責任をもって教育に当たります。ひがしの先生方は、誠実で、情熱にあれています。安心して学校へ送りだしてください。
本年度、学校区の見直しにより、「新生ひがし」となります。飛香台が校区の多く部分を占めることとなります。市外・県外から新たに常滑市にお住まいになった方も多くいらっしゃることと思います。子どもの教育は、学校と家庭、そして地域が連携して取り組むものです。学校経営方針に「ふるさとひがしを創る」を加えました。どうぞ、保護者の皆様も常滑と「わがふるさと」と思っていただき、ひがしを愛するサポーターとなってください。
「ともに」よりよいひがしにしていきたいと思います。
本校の校訓のとおり「からだもこころもたくましく」、未来を切り開く子の育成、そして地域に愛される学校づくりをすることをお約束して、式辞といたします。
平成26年4月7日
常滑市立常滑東小学校長 佐藤 敏弘
1年生の皆さん、静かに待っていて、大変立派でした。さすが、ひがしの1年生です。
それでは、1年生の学級担任をしていただく先生を紹介します。まず、皆さんの前に出ていっていただきます。
1年1組担任 渡邉久美子 先生です
ひまわり2担任 前浪 未菜 先生です
1年2組担任 山本 莉緒 先生です
1年3組担任 村上 恵子 先生です
1年間よろしくお願いします