UD
- 公開日
- 2014/08/01
- 更新日
- 2014/08/01
校長室より
常滑市教育研究大会
常滑市文化会館
常滑市の小中学校の先生が一同に集まる研究大会
研究発表
「工夫する楽しさを感じ、実生活に生かそうとする家庭科の授業を目指して」
常滑西小学校 近藤麻美教諭
授業提案
「各教科における電子黒板・タブレットの活用法」
指導主事・教科等指導員
夏季講演会
「ユニバーサルデザイン化と授業作りとその工夫」
明星大学准教授 北島茂樹 氏
障害者権利条約による
過度に負担を課さない合理的配慮
インクルーシブ教育システム
ユニバーサルデザインの発想
障害の有無関わらず‥
全ての子にとってわかりやすい
状況依存性に着目
learning defferences
学校教育におけるユニバーサルデザイン
全ての子にとって意味がなければ意味がない
学力向上への視点としても期待
授業の階層性について
参加に土台のうえに理解がある
特別支援教育と教科教育の知見の融合
習得されたものが使えるようになること
UD化のへの第一歩
よい授業作りのプロセスの構造化
つまづきの内容が異なる
UD化を進める授業構成
授業の工夫・個別の支援・授業外の補充指導
授業の工夫
場の構造化・時間の構造化・焦点化・
視覚化・共有化
適用化・機能化・身体の活用・スパイラル化
ルールの明確化・クラス内の理解促進・刺激量の調整
個別の支援
特定の子のみの配慮
全体の授業に参加するための‥
授業外の補充指導
個別指導形態
聞くだけの授業がN
考える時間を増やす
考えられる授業を展開する
授業内容の統合
UD化の手順
山場を明確にする
逆算して展開を作る
問題解決型に
導入
教材
しっかり説明
ーーーーーーーーーーーーーー
研究大会に先立ち、
野外教育活動中に行方不明になっている常滑西小学校の下村まなみちゃんの当時ニュース報道をまとめたDVDを見ました
一日早く見つかるように情報提供をお願いします